> 2014年11月: 進学匠房Miraiz〈ミライズ〉教室ブログ(旧)

2014年11月25日

同名、相憐れむ?

みらいず.jpg

奇しくも、というべきでしょうか。
同じ名前のミネラルウォーターを発見して、ついつい注文してしまいました。
「未来へ流れる水、ミライズ」です^^

こうして手に取ってみると、あたかも教室のオリジナルアイテムでもあるかのようです。
お値段もお手頃ですし、ウチの常備飲料にしようかなあ〜。

商品名に込められた思いは、やはり未来図を描こう、というもの。
同じ思いで頑張っている企業さんがあるというのは、何だか同志を見つけたようで嬉しいものですね。
posted by こんぶ先生 at 12:32| Comment(0) | 教室風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保護者メール連絡網について

進学匠房Miraizでは、保護者の皆様への迅速・確実なご連絡のため「保護者メール連絡網」のご利用をお願いしております。
祭日補講やテスト対策など、教室からの様々なお知らせがいち早くお届けできるほか、保護者会や個別面談、季節講習などについてのお申し込みも携帯電話やパソコンからお手軽にお申し込み戴けます。
また、台風・大雪・集中豪雨などによる休講措置や、不意の天災時の避難状況や生徒の安全確認など、特に非常時の連絡手段の確保にも役立ちます。

ご入会の際にお申し込み書にメールアドレスとご利用の旨をご記入戴いた方については、教室で登録させていただいております。
ご登録の有無については12月1日(月)に配信確認メールを一斉配信致しますので、こちらが届いていない場合はお手数ですが教室までお知らせ下さい。

なお、登録はご自身で行うことも可能です。

1)配信を希望する携帯電話、もしくはパソコンから、miraiz@mamail.jp まで空メール(件名・本文とも空欄のまま)をお送り下さい。

2)しばらくするとメールが返信されますので、その中のリンクをクリックして「詳細入力」画面に入ります。
※メールが返信されない場合、携帯電話の迷惑メール防止設定を変更する必要があります。

携帯メーカー別設定方法→ http://www.mamail.jp/ds/

3)詳細入力画面でお子様のお名前、学年、性別、受講コースなどをご入力いただければ、登録は完了です。
ご兄弟姉妹でお通いの場合は、それぞれについてご登録をいただいても構いませんし、連名でひとつだけご登録いただいても支障ありません。

※配信希望のメールアドレスをお伝え下さいましたら、Miraizで登録させていただくこともできます。

Miraizでは、速報性と確実性を重視して、今後もデジタル中心のお知らせを推進して参ります。
「Miraizブログ」同様、「ミライズ保護者メール」をぜひご活用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
posted by こんぶ先生 at 04:08| Comment(0) | Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

Miraiz《公開》保護者会のお知らせ(再掲)

進学匠房Miraizでは、小4〜中2生までの方を対象に、公開保護者会を開催いたします。
当教室の指導方針や様々な取り組みをご紹介するほか、複雑な高校入試の制度や学校の状況について詳細な分析を加え、わかりやすく解説いたします。
(当日はお時間の都合から、高校受験に絞ってお話を差し上げる予定です。中学受験をお考えの方は無料の個別相談にて随時承ります)
また、入試に向けてどのようなことが盲点となりやすく、どのような対策が有効かなどについてもアドバイスを差し上げたいと考えております。
お子様の進路策定やご家庭での指導の一助となれましたら幸いです。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。


《日時》2014年11月29日(土)
    午前10時〜11時30分
《会場》浦安市民プラザ 中ホール

※ 無料・公開にて行います。会員以外の方もご参加いただけます。
※ 生徒ご本人の参加も大歓迎です。
保護者会案内2014秋.jpg



《参加ご希望の方は…》
下記いずれかの方法でお申し込みください。

@ 上記ご案内の「出欠確認票」をご記入の上、教室までFAX送信(047-712-7608)またはご持参
A 「Miraiz会員保護者メール」のリンクよりお申込
B お電話でお申込(047-712-7617)
C メールでお申込(info@ss-miraiz.com)

※ いずれもご出席日時と生徒ご氏名をご記入下さい。
※ 複数でおいでいただく場合には参加人数をお知らせ下さい。

上記お申し込みは、当日の資料準備の都合によるものですので、当日のご参加ももちろん歓迎いたします。
一般でご参加の方も、特にお申込書などでご連絡先をうかがうこともありませんし、シツコイ勧誘なども一切ありませんので(笑)、ぜひお気軽にご来場下さい。
posted by こんぶ先生 at 04:48| Comment(0) | Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

初陣まで59日!

ずいぶんと寒くなって参りました。
風邪を引いた生徒もちらほら見かけますが、みなさんお元気ですか?
気のせいか、「元気だよ!」という明快な返事が返ってくることが少ないような…。
「ビミョー…」「疲れた…」「眠い…」が口癖になってませんか?
特に心配なのは、中3生の皆さんです。

ご存じの通り千葉県入試は1月17日から始まります。
今日11月19日であと59日、とうとう60日を切ったのです。
ラストスパートのこの時期、やはりそれぞれに不安やプレッシャーがあって、文字通り「眠れない」夜を過ごしていることでしょう。
睡眠時間を削って勉強し、学校や塾でも目をこすり、頑張っている人がいるのもわかっています。
かつては私も受験生であったわけで、君たちの気持ちは痛いほどよく解ります。
しかし、本来なら一生で最も「気力・体力・好奇心」に充ち満ちているはずの、十代の君たちから、素直に「元気」という言葉が聞かれないと、少々心配にもなります。

「百里の道を行く者は九十九里をもって半ばとせよ」という言葉があります。
ゴール直前にも気をゆるめないで、まだまだ半分だというくらいの気持ちで慎重に取り組めということです。
たしかにもっともなことです。ここからの2ヶ月は重要ですね。
「絶対受かるんだという強い気持ちが大事だ、気合を入れて…」と言われることも多いでしょう。
でも、気持ちなんていまさらこれ以上込めようもないし、気合で何とかなるのならこんなラクな話は無いですよね(笑)。
気合だ〜根性だ〜でカラ回りするくらいなら、肩の力を抜いて深呼吸しましょう。
ムリ・ムダ・ムラがないかどうか、落ち着いて自分を見つめ直し、具体的な対策法を考えましょう。

ここまでの「九十九里」を頑張り抜いてこられた、そんな自分に自信を持つことも大切ですよ。
君たちはこれまでいくつもの山を乗り越えてきました。
部活との両立で苦しかった6〜7月、夏期講習や特訓演習で徹底的にやりこんだ夏、弱点補強に取り組んだ秋、そして入試問題と向かい合う冬。
そんな日々のなかで、共に競い合い励まし合える仲間や、心を開いて語り合える先生との出会いもあったはずです。
そのすべてが君たちの血肉となって、Miraizに来る前とは違う、まったく新たな自分を作り上げているのです。

あとは、やるべきことをさらに積み上げ、その実力を直前まで大いに伸ばし、思う存分に発揮するだけです。
そのためには何が必要でしょうか。
本番の入試まで「元気」でいることです。

長い間目標にしてきた入試を思うと、緊張してつい力が入ってしまうのもわかります。
しかし、無理をして体調を崩しては元も子もありません
風邪を引いて入試本番…なんてことは避けたいですし、睡眠不足でぼやーっとしたアタマでは実力も発揮できないでしょう。
本番の近づくこの時期こそ、やみくもに気合だ根性だと無理を重ねるのではなく、きちんと寝て体を休め、食事もしっかりとって体調維持に努めましょう。

試験は夜やりませんから、徹夜の勉強ばかりしていても仕方ないですよ。
勝負は朝から始まります。
朝起きてから脳がしっかり活動できるようになるまでには、3時間程度が必要だといいます。
本番の時間帯にアタマがフル回転できるよう、入試の1ヶ月前になったら、6時には目を覚ます習慣もつけておきましょう。

この時期、みなさんは多くの不安や悩み、迷いを抱えていることと思います。
苦手分野のこと、勉強方法のこと、生活のこと…。
私もMiraizで様々な相談を受けますが、どの表情も真剣そのもので、何かしら役立ってあげたいと切に思います。
どんなささいなことでもいいですから、何かあればぜひ、Miraizの先生に相談して下さいね。
ひとりでは見つけられないような解決法もきっとあると思いますよ。

でもね、本当は、もはや悩んでいるヒマすらないのです。
悩みは恐れから、恐れは不安から、不安は練習不足からです。
逆に言えば、練習=勉強こそが不安を消し、自信を生み、自信こそが力をくれるのです。

入試本番といっても、これまで何十枚何百枚とこなしてきたのと同じ、ただのペーパーテストなのです。
いつも通りにやればいいのです。
本番でいつも通りにやれるように、まだまだ勉強するのです。
そのためには、元気でいてくれないと困っちゃうのです!^^

気合や根性なんて大げさな問題じゃありません。
やるべき勉強を積み上げていく、ただそれだけのことです。
Miraizは最後のひとりまでみなさんをしっかり支えます。
みんな一緒に「元気」で頑張ろう!!
posted by こんぶ先生 at 23:35| Comment(0) | アドバイス:勉強の仕方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月13日

11/16(日)教室開放

先週に引き続き、11月16日(日)も、自習室開放をいたします。
午後1時〜午後7時まで、自分の課題に取り組みたい人、質問のある人など、ぜひ利用して下さい!
posted by こんぶ先生 at 13:40| Comment(0) | Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月07日

中3保護者会を開催しました!

去る11月2日、浦安市民プラザにおきまして、中3保護者会を開催しました。

「進学匠房Miraiz」としては、記念すべき第1回の保護者会となります。
開講1年目の教室にもかかわらず、篤いご信頼をお寄せくださった皆様ですから、スタッフ一同それはもう気合が入ります。
お休みの日にもかかわらず、ご多忙の中多くの方がご参加下さいました。
保護者会1.jpg

保護者会に際しては、オリジナルの資料を作成します。
当日のスライド内容を印刷したものと、偏差値や合格倍率などの各種データやグラフなどで構成されています。
00014O.jpg 00029Y.jpg

千葉県教育委員会や各高校のホームページ、さらに「Vもぎ」の進学研究会など、公に発表されている出所の確かな情報や、信頼できる機関の情報を元に、県立校・私立校それぞれの入試状況に精密な分析を加え、必要な方策を導きます。
0008PB.jpg 

こちらは県立高校の過去の平均点の推移ですね。
0022Mu.jpg
かつてに比べ平均点が300点(60%)から220〜250点(4〜50%)程度にまで下がっていることがわかります。
入試は難しくなって、差のつく出題になっているのですね。
0023lB.jpg
以前、こちらでもご紹介しましたが、受験者の得点分布を見ますと、その傾向は明らかです。
特に英語・理科・社会では上のグラフでわかるとおり、得点分布の山がつぶれています。
「低得点層も高得点層も多い」つまり、差のつきやすい出題になっているのです。
この3科目は入試直前まで「積み増し」のきく科目でもあります。
頑張って取り組んでほしいですね。

その背景には、中学校の内申点が「絶対評価」になり、中学校間の格差や、それを是正するための数値補正処理のために、内申点だけでは生徒の学力を測りにくくなっていることがあります。
内申点よりも、たしかな学力を問う入試なのです。
0019jN.jpg
上記が浦安市内の中学校の評定平均です。
かつてに比べてその差は小さくなりましたが、まだ学校ごとに差があることが見てとれます。
加えて、「95」という基準値よりも平均値が低い学校は加点処理、高い学校は原点処理がなされます。
例えば上の表でいうと、日の出中の受験生は「98」なので一律に「3点」が減点されます。
同様に、堀江中の受験生は「91」なので一律に「4点」加点されるわけですね。

県立高校の入試では、前期の場合《学力500点+内申135点》で選抜される学校がほとんどですから、内申点の占める割合は少ないのですが、それでも本人の努力に関係ないところで減点となると、心穏やかでは居られませんね。

0021Ka.jpg
そこで、昨今では難関校を中心に「内申点の比率を下げる」学校も増えてきました。
実力次第で、内申点の不利をカバーできるケースもあり得るのです。

「もう間に合わない」「どうせダメだ」
そんな不安にとらわれやすい時期でもありますが、まだまだチャンスはあります!
本質的な「学力」や「頭の良さ」は短期間で身につけることはできなくとも、試験の出題傾向をよく分析し、対策をしっかり行うならば、より効率のいい「得点力」を身につけることはできるハズです。
つまり…
0005Nc.jpg
ということですね^^。

ちなみに入試の倍率はこの通り。
後期日程で倍率が跳ね上がる私立校は…「前期が勝負!」
対して前期不合格者のうち、後期出願者数が7割程度に留まる県立高入試では「後期までが勝負!」
00155h.jpg0025J5.jpg
ちょっと画質的に細かい数字は見にくいかも知れませんね。
詳細についてはぜひMiraizの教室をお訪ね下さい。
どなたでも資料はお分けいたしますし、ご説明やご相談も随時承ります。

保護者会2.jpg
今回とても嬉しかったのは、意識の高い生徒たちが模試を終えたその足で会場に駆けつけてくれたこと。
彼らも熱心に話を聞いてくれました。

途中、社会の出題について例を紹介したのですが、Kくんを指名したところ、見事大正解!
満場の拍手を浴びていました^^

保護者会で心がけておりますのは、詳細なデータと分析のご提供、そしてなるべく具体的なお話です。
塾側の思惑に生徒や保護者の皆さんを巻き込んでいくのではなく、データからさまざまな可能性をご紹介し、それぞれの目標を達成するための方策をご提案して参りたいと思っています。

そしていつも申し上げることは、「やろうと決めた者にのみ明日が拓かれ、やり遂げた事実こそが自分を支える」ということです。
偏差値の話題は、この業界の人間としては珍しいほど、ほとんど触れません。
数字は大切ですが、ひとり歩きしてしまうと、本質を見誤ることもあるからです。
入試はあくまで人間のやること、精神論などではなくて、気持ちは大事なのです。

保護者会はいつもご用意していた以上に、話題は多岐にわたり広がりを見せます。
そのため、ついついお時間が……。
ご列席の皆様はお疲れになったことと思います、本当にありがとうございました。

まだまだ、入試まで時間はあります。
最後までMiraizは皆さんをサポートします。
頑張って参りましょう!
posted by こんぶ先生 at 05:56| Comment(0) | アドバイス:入試・進学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月01日

「M-1 グランプリ」開催しました!

IMG_4758.jpg
かねてから予告の通り、今週は全クラス(小4アドバンス・中学受験科を除く)で、「M-1 Grand Prix」を開催しました。

Miraiz学年最強決定戦」と銘打たれたこれは、各授業時間内に実施されるMiraizオリジナルの実力テストです。
ここまでの授業内容の定着度を測るため、テキストや毎週の宿題テストをもとに作問されています。

また小学生国語では「慣用句」、中学社会科では「歴史年号」など、
学年・科目によってテーマを設定し、テストに照準を合わせて集中的に取り組んで欲しい課題を事前に設定している場合もあります。

いたずらな難問奇問は排し、
「いま、確実に身につけておいて欲しい単元」を中心に出題されていますので、復習にも活かして欲しいテストです。

IMG_4756.jpg
こちらは木曜日に実施された小5国語クラスの面々。
みんな真剣に取り組んでいます。
直後の解説授業では1問ごとに歓声やため息がもれ、いつも以上に教室は熱気を帯びます。

問題の一部をご紹介しましょう。

《小5国語》
小5M1国語問題2014.10.jpg
毎週の漢字テストから復習問題を30題。
今回のテーマは、漢検などでも出題される「熟語の組み立て」でした。
似た意味の漢字の組み合わせ(温暖、損失など)、反対の意味の組み合わせ(上下、前後など)などから、同じ組み立ての熟語を
選び、またその組立を説明したものを選びます。正確な知識が要求されますので、一夜漬けはきかない内容ですね。

M1国語慣用句2014.10.jpg

また、小5から中1まで、共通問題として「慣用句」を出題しました。
どの学年も毎週の暗記テストで取り組んだ内容です。
学年を枠を越えての決戦…後輩に負けないように取り組めたかな??


《小6算数》
小6M1算数問題2014.10.jpg
小6では「速さ」を扱いました。
「時間/距離/速さ」の関係、「時速・分速・秒速」の換算など、チェックポイントは山盛りです。
「習うより慣れろ」の言葉のごとく、反復量がものを言います。
中学数学につながる重要単元ですので、しっかり身につけておいて欲しい単元ですね。


《中2社会》
中学社会では授業の復習テストのほか、共通して「歴史年号」の課題を出しました。
事前に古代から現代まで、重要項目の年号を「語呂合わせ」と共に覚えてもらうプリントを配布しています。
各学年の既習範囲、中1は古代〜鎌倉、中2は古代〜明治維新、中3は全時代での出題です。
中2M1社会年号2014.10.jpg
年号そのものが出題されることはまれなのですが、年号を覚えておくと前後関係がスッキリ整理できて、入試で出題される「出来事の並びかえ」問題に強くなります。楽しみながらマスターして欲しい内容ですね。


《中3英語》
中3M1英語問題抜粋2014.10.jpg

中3はテキストの復習問題と、ここまでに取り組んだ入試問題からの抜粋です。
受験生として「同じ問題で失敗しない」ことは鉄則です。
着実に得点力を増していくためにも、徹底した復習が重要となります。


《中3理科》
M1中3理科.jpg
事前に配布された課題プリントからの出題です。
県立高校入試で6割(平均点は4〜5割です)を超えるために、最低限これだけは、という内容が凝縮されています。

採点済みの答案は2週間後に返却予定です。
結果については「全員分の成績」を、教室内掲示で氏名を伏せた形で発表します。
成績優秀者(BEST3〜5)については氏名も発表し、表彰します。

M-1GPは年間3回、次回は春に実施予定です。
直前に慌てなくて済むよう、日々の授業・宿題にじっくりと取り組みましょう!
posted by こんぶ先生 at 22:00| Comment(0) | Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11/1現在の残席状況

秋も深まり、朝夕は肌寒さを覚えるようになって参りました。
外気とは対照的に、Miraizの教室は「M-1GP」への取り組みに象徴されるように、連日熱気を帯びています。
この明るい熱気が伝わってか、教室には新規のお問い合わせをたくさん頂戴致しております。誠にありがとうございます。

開校以来、皆様にはたいへん温かいご支持・ご支援を賜りまして、これだけ多くの生徒さんにお通いいただけること、望外の喜びです。心より感謝申し上げます。
今後とも教室の充実に精一杯努めて参りたいと思いますので、行き届かぬ点などございましたら是非ともご指導の程お願い申し上げます。

11/1現在の残席状況をお伝えいたします。
現状で定員に達したクラスにつきましても、今月中に体制の見直しを図り、新年度に向けての募集・増枠が決まりましたら、12月初旬にこちらのブログ上でお伝えいたします。

【小学部】
在籍が増えてきましたが、受験科・アドバンス共に定員まで余裕があります。
いつでも大歓迎です!

【中1】
英語(月)……残席7
社会(火)……残席2
英語(火)……満席
理科(木)……残席4
数学(木)……満席
数学(金)……残席1
国語(土)……残席3

【中2】
国語(木)……残席7
数学(水)……残席1
英語(月)……残席3
理科(水)……残席7
社会(月)……残席8

※中3の募集につきましては、今年度は終了しました。
posted by こんぶ先生 at 13:40| Comment(0) | Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。