> 2015年01月: 進学匠房Miraiz〈ミライズ〉教室ブログ(旧)

2015年01月30日

祝!100名突破!

新年度開講を間近に控え、たいへん光栄なことに連日多くのお問い合わせを頂戴しております。
新規開講は3月ですが、既に多くの授業体験生や即日入会をご希望の方もお迎えし、教室は賑わいを見せております。

そして本日、Miraiz会員生は百名に達しました!
昨年6月の開校より1年にも満たず、特に広告なども出していない中で、これほど多くの生徒の皆さんをお迎えできたことは、何よりの誇りになります。
これというのも明るくひたむきな生徒たちに恵まれ、Miraizの「やりがいのある学び」を体現してこられたからでしょう。
あらためて皆さんに感謝を申し上げます。
ありがとうございます!

百名はひとつの節目として目標にしていた数字ではありました。
学習塾として「在籍数」や「合格者数」など、求められる数字はいくつかあります。
「学習塾なんだから、結果を出さなければならない」
それはもちろんのことです。それなくして何らの説得力も生まれません。
しかしながら、私たちにとっては「数字」は「すべて」ではありません。

ちょうど、マーリンズへの入団会見でイチロー選手がこんなことを報道陣に語りました。

「数字は、もちろん大切なものです。これがなくては現役を続けることはできないと思っています。だが、それがすべてではないということは、はっきりと言えます。もちろん、チャンピオンになること、節目の数字をクリアすることは、大事なことでありますが、その目標があるからというだけで、プレーを続けるわけではありません。人は、そういうわかりやすい数字や目標を求める傾向にあります。それは自由であっていい。人の口に戸をたてられずという言葉もあります。現代は、いろんな情報が視覚化されて入ってきます。それを抑えることはできないし、人がどう思うかは自由です。だが、僕自身は、それが、すべてではありません」

イチロー選手らしい矜恃に溢れた言葉です。
超一流の実績を積み上げてきた偉大な選手を取り巻く状況と同列には語れませんが、実に示唆に富むお話です。

私たちの実感しているレベルで言えば、数字を追いかけすぎると、大事なものを多く見失う気がしています。
数字はあくまでも結果であって、目的ではないということですね。
ただ単に受験テクニックを詰め込んだり、こなしきれないような課題を押しつけたり、必ずしも生徒の実情にマッチしない「実績を出すための塾の都合」が先行してしまうのは、やはりこの「数字至上主義」が招く弊害だと思います。

いたずらに「やればできる」をくり返すのではなく、「できる子」ばかりをチヤホヤするのでもなく、「やれないでいる子」はどうしたらやる気になるのか、ひとりひとりについて考えていくことが大事です。
「できる子」の意欲や向学心に応えることはもちろんですが、そこから「できない子」を隔離して、選別して…という発想にはどうにも馴染めずにいます(こんな職業ですのにね・笑)。
「できる子」も「できない子」も、先生の勝手なフィルターに過ぎないかも知れません。
「できない子」は「やれないでいる子」であり、「やりたくてもやり方がわからない子」「本当はやりたい子」なのかも知れません。
それを見抜いて導くのが私たちの大切な仕事であるはずです。

そして、学力や成績に関係なく、生徒たちは友達として繋がり合っています。
「先生」と呼ばれる人が、生徒それぞれにどんな風に接するのか、子供たちはよく見ています。
「先生に都合のいい」生徒だけを優遇する、そんな大人の思惑もするどく見抜きます。
そんな状況で本当の信頼関係は生まれないし、信頼なくしては賞賛も叱咤も激励も効果を持ち得ません。
どんな生徒も数字上の「1」と捉えてしまう感覚でいては、この点を見失ってしまいがちです。
だからこそ、Miraizはそういった価値観と一線を画した場でありたいと願うのです。

進学塾とはいえ、昔のような「知識の一方通行」と「偏差値の規格生産」しかない閉塞した場にはしたくありません。
私たちもまた、生徒たちの一度しかない十代の大切な時期を共に向き合って過ごす、教育者なのです。
生徒たちに及ぼす影響を考えると、私たちこそ、先の先まで考えていなければなりません。
生徒たちはタダでさえ「もうダメだ」「もうカンペキだ」と、近視眼的な発想に陥りがちです。
それなのに私たちまでもが、目先の数字に惑わされていてどうするのでしょう。
うつむいた生徒の目線は上げさせて、逆に遠くばかり見ている子には足元を固めさせて、ひとつひとつ積み上げた結果の成績簿として数字を見る、そんな感覚でいたいと思いますね。
私たちがベストだと信じて重ねた施策が、客観的にどのように評価されているのか。
それを正しく確認し補正していくためには「数字」は欠かせません。

ともあれ、少なくともいまの時点では、皆様に「及第」をいただけたような気持ちでおりまして、とても嬉しく誇らしく思っておりますのは否めません(笑)。
ご期待に違わぬよう、今後もさらなる充実を図っていきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
posted by こんぶ先生 at 16:00| Comment(0) | Miraizってどんな塾? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

1/23(金)本日は3時より開室いたします

本日[1/23(金)]は職員研修(千葉市の教材展示会に出席)のため、午後3時に開室いたします。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

posted by こんぶ先生 at 10:59| Comment(0) | Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

正月特訓、フィニッシュ!

正月3日間、冬季講習から数えると11日間の集中特訓授業が終了しました。
この間、中3受験生たちは冬季に54時間、正月3日間で25.5時間、合計でおよそ80時間もの直前特訓を消化しました。
Miraizの通常授業では2月末の県立後期選抜までサポートしますが、こうした特訓授業は入試前最後の機会となります。
泣いても笑ってもあと10日ほどで入試がスタート、彼らの緊張感もいくばくかと察せられます。

一方で、全日程終了まではまだ2ヶ月半もあります。
長い期間プレッシャーにさらされることを思うと気の毒な面もありますが、人生でこれほど必死にひとつの物事に取り組める機会もそうはありません。
しかも「志望校合格のためにがんばって勉強する」という、極めてわかりやすくフェアな競争で、周囲の誰もが応援してくれ、そのことだけに集中することを許されます。
これは考えようによっては本当に贅沢な時間でもあります。

入試直前独特のヒリヒリするような緊張感の中で、身を削られるような思いに堪えながら、ひたむきに努力する。
なのに、結果は保障されていない。
おそらく、これほどシビアな競争を突きつけられるのは初めての経験ではないでしょうか。
でも、それが世の中の現実であり、人生の本質でもあるでしょうね。
結果にも恵まれれば言うことはありませんが、結果には「運」がつきものです。
努力は100%の成功を保障してくれるものではありませんが、努力しない者には運も可能性も開けません。
……そう、手に入れたいもの、目指したい道があるのならば、やるしかないのです。

そんな君たちにいま、ただ「がんばれ」と言うのは失礼でしょうね。
ただ、余力を残さぬように、悔いを残さぬようにして欲しいと思います。
Miraizはとことん最後まで、付き合いますよ!

さて、正月特訓の最終日。
受験生たちの奮闘をねぎらう意味で、夜の食事の時間にちょっとしたオードブルを用意しました。

IMG_4985.jpg
どうです?なかなかでしょう?
R0004375.jpg
さすがにこれは予期していなかったようで、歓声が上がりましたね〜^^

IMG_4988.jpg
食べる前にみんなで記念写真。「早く食べたい…」

IMG_4993.jpg
さあ、いただきまーす!
ハラペコの野獣たちがいま解き放たれた!

IMG_4989.jpg
表情をお見せできないのが残念ですが…みんなとっても美味しそう^^

R0004383.jpg
タベモノデアラソウノハ、ヒトトシテモットモミニクイスガタデスヨ…(笑)

R0004380.jpg
我々講師陣もご相伴にあずかります。

IMG_4995.jpg

「同じ釜のメシを食った」仲間たちです。

IMG_4982.jpg
期間中、保護者の方からいただきましたうれしい陣中見舞がさらに彩りを添えます。
Kさんのみかん、これが甘くて大好評!
さらにTくんのいちご!大きい!甘い!
ビタミンCたっぷりの正月になりましたね^^

迫り来る本番のプレッシャーに、思わず涙してしまうようなこともあるかもしれません。
でも、ご覧の通り、君たちは決して独りではない。
同じように不安を跳ね返しながら頑張っている仲間が居る。
支えてくれる保護者の方も、先生も居る。
Miraizらしく、このまま明るく挑戦していきましょう!

2015年、自力でいい年を勝ち取るぞ〜!^^
posted by こんぶ先生 at 23:02| Comment(0) | 教室風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祝・地元情報誌デビュー!

IMG_4970.jpg
地元の情報誌『浦安に住みたい!』がMiraizを採り上げてくださいまして、1月発行号に掲載される運びとなりました。

記事リンク → http://sumitai.ne.jp/urayasu/miraiz

編集者の方がおいでになり、教室のカラーや取り組み方など、様々にインタビューしていただいて、カッコイイ記事に仕上げて下さいました。

Miraizは派手な宣伝よりも、生徒・保護者の方のクチコミこそが最大最高のご評価であるとの思いから、ここまでチラシなどの広告宣伝はまったくやらずに来ています。
広告制作に手間や費用をかけるくらいなら、教室の充実にまわそう…とついつい考えてしまうのですが、この記事がきっかけとなって教室の評判も広がってくれるようでしたら……考えちゃうナァ〜(笑)

地元にお住まいの方のご家庭へポスティング、またはイトーヨーカドーやダイエーの店頭で配布されているとのことです。
機会がありましたらぜひお手にとってご覧下さいませ。

posted by こんぶ先生 at 01:23| Comment(0) | Miraizってどんな塾? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月04日

中3正月特訓、白熱!

IMG_4979.jpg
Miraizの受験生たちは、早くも3日から「正月特訓授業」です。
お正月気分に浮かれて…なぁんて生徒は一人もいませんね。
みんな真剣な表情で午前中から授業に臨んでいます。
冬季講習8日間の徹底した入試問題演習では、得点を通じてリアルな合否の可能性を体感するわけですから、文字通り「1点を争う」緊張感がみなぎるようになりました。

それでも、イヤな感じのピリピリ感はなく、なんだか明るい空気を保っているのが、Miraizらしくてとってもいいですね。
受験直前だからと必要以上に神経質に振る舞ったり、他人を蹴落とすような感覚で挑んだりしても、それらしい気分が漂うだけで、あまり実力には関係ないような気がします。
どうせやるなら、同じ目標を持った仲間と励まし合って、明るく前向きに取り組んで行く方が自然体で頑張れる気がします。
初年度からそんなMiraizの理想を体現できているのは嬉しい限りです。
資質に恵まれた1期生たちを誇りに思います。
何としても、志望校に送り出してあげたいですね。

さて、今日はそんなMiraizの「正月特訓」風景をお届けしましょう。
IMG_4980.jpg
入口だけでも、ささやかなお正月気分を…

IMG_4974.jpg
時間割の掲示です。朝10時半から夜9時半まで、90分授業が5コマ、質問教室が1時間(中には22時過ぎまでガンバル子も…)とギッシリです。
時間割の上下には正月特訓に挑む受験生の心意気を…(笑)

IMG_4981.jpg
みんな本当によく頑張ります。

IMG_4972.jpg
そして、夏に引き続き、Miraizの特訓授業でのお楽しみは…お弁当!
頑張る生徒たちの期待に応えようと、ちょっとフンパツしてお正月らしいものを用意しました。
食べ盛り男子にはもの足りないか…な?
「秒殺」で完食しちゃう子もいましたね(笑)

IMG_4978.jpg
ちなみにこちらが2日目のお弁当です。

IMG_4975.jpg
食べ終わったら少し休憩して…また特訓!

この時期は不安やプレッシャーもあってツライと思いますが、ラストスパートの苦しさはゴール前ならではのもの。
「冬来たりなば春遠からじ」です。悔いを残さぬよう、頑張り抜きましょう!
生徒ひとり1人が最高の春を迎えられますよう、Miraizは全力でサポートしますよ!
posted by こんぶ先生 at 23:00| Comment(0) | 教室風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。