> 2015年08月: 進学匠房Miraiz〈ミライズ〉教室ブログ(旧)

2015年08月27日

教室通信「未来図」9月号です

ご家庭へは後期のご案内などと共にお送りしております。



posted by こんぶ先生 at 00:00| 教室通信「未来図」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

夏季総括テスト:志望校判定について

8/31の「夏季総括テスト」では、中学部で志望校判定を行います。
現時点での学力は、同じ志望校を目指すライバルたちの中で、どのくらいの位置になるのかを測り、過去のデータをもとに合格可能性を判定します。

試験当日に正式な記入票を配布し、学校名とコードを記入してもらいます。
スムーズに記入できるよう、前もって学校を検討し、コードをメモしてきて下さい。

学校コード一覧表.pdf



【志望校判定について】
・中1・中2の皆さんは実際に受験するかどうかはさておき、興味のある学校をどんどん書いてみましょう。
・中3生の皆さんは、そろそろ具体的に学校を絞り込んで検討しましょう。
・県立志願者は、県立校・私立校を2〜3校ずつ組み合わせるのが一般的です。
・同じくらいの偏差値の学校を並べると同じような判定が並びます。偏差値レベルを3〜5程ずらして組み合わせるとより具体的になります。
・示される判定は絶対的なものではありません。入試本番とは出題も会場も受験者も実施時期も違います。あくまでも目安として捉えて下さい。
posted by こんぶ先生 at 04:53| テスト・模試のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

夏季講習・後期日程スタートです!

暑い日々が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
夏季講習も中休みを終え、いよいよ本日8月17日より「後期日程」がスタートします。


【授業日】
8/17〜20(8/21は休講)
8/22〜25(8/26は休講)
8/27〜30
8/31 夏期総括テスト

中3・小6受験科の皆さんは前期日程と時間割が異なりますのでご注意下さい。
本日17日は「C日程」、明後日18日は「D日程」として、時間割の上段と下段の授業を交互に行います。

【後期日程・変更点】
7/19既報ですが、後期日程の時間割につきまして、事前のご案内と一部変更された箇所があります。

★中3後期・D日程
1時限=理科(13:00-14:30)
4時限=数学(18:15-19:45)

★小6受験科・後期CD日程
後期は高洲教室での授業となります。

クラス編成は教室に掲示しております(中3は前期と変更ありません)。
中2生はクラスによって教室が異なりますので、先日お送りしたクラス通知にご注意ください。

講習用のテキストは、各科目の最初の授業で配布いたしますので、筆記用具とノートだけお持ちください(平常授業のテキストは必要ありません)。

なお、授業の合間に教室で軽食をとっていただくことも可能です。
その際は近くにコンビニなどがありませんので、あらかじめ準備をお願いします。

[本日の授業]
13:00-
中3数学(今川)
小6受験国語(高洲)
小5アドバンス国語(高洲)

14:45-
中3英語(今川)
小6受験算数A(高洲)

16:30-
中3社会(今川)
小6受験理科(高洲)

18:15〜
中2英語(高洲・今川)
フォローアップ(今川)

20:00〜 中2数学(高洲・今川)

久しぶりに生徒の皆さんの元気な姿にお目に掛かることを楽しみにしております。
後期日程も張り切って臨みましょう!
posted by こんぶ先生 at 00:26| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月10日

白熱!特訓合宿!

8/4〜8の期間、Miraizでは第1回特訓合宿を挙行しました。
4泊5日の間、授業時間・復習フォロー時間合わせて36時間もの集中学習です。
かなり濃密な学習となるのですが、今年の参加者(33名)はみんな非常に士気が高く、最後までまったく弱音も後ろ向きな発言も聞かれず、見事にやり通しました。

結構な長丁場なのですが、ホームシックどころか、

「まだ帰りたくない!(おっ?)」
「せっかく初めて自分から勉強したいと思えたのに!(は…初めて??)」
「先生、あと1週間やろう!(嬉しいけど、先生は死んでまうがな…)」
「じゃあ先生、冬!冬もやろう!!絶対ね!」

という声まで聞かれ、本当に充実した合宿になったことを実感しました。

本日はそんなMiraiz合宿の様子を少しご紹介しましょう。

DSC05080.jpg
移動には電車を使いました。
新浦安→新木場→池袋→西武秩父というルートで、雑踏の中の引率でしたが、生徒たちは落ち着いて整然と移動し、まったく混乱なく現地まで向かうことができました。
R0006000.jpg
なんともう電車の中から予習を始めている生徒もちらほら…。
この合宿にかける意気込みが伝わってきます。

R0006005.jpg
西武秩父駅からはお宿の送迎バスで向かいます。

合宿ID2015.jpg
生徒たちはみんな特製のネームプレートを着けて班行動します。

そしてお宿に着いたのですが…ここで想定外の事態発生!
なんと…ホールを1〜2階とも丸ごと借り切ったはずが、旅行会社さんの手違いで、2階がまさかのダブルブッキング…!
思わず絶句してしまいました。1部屋だけで授業はとてもできません。
ということで、すぐに近所の公的機関のホールを手配し、授業の場所を確保!
このときはさすがの私も冷やっとしましたね…。
幸い、すぐに代替地が見つかったことと、生徒たちが明るく構えてくれていたので、大きな支障なく合宿を始められましたが…。
この旅行会社さんとは初めてでしたが、この年限りのお付き合いとさせていただきました(笑)。

コチラが授業の様子です。

DSC05152.jpg DSC05138.jpgDSC05153.jpg DSC05136.jpg

DSC05133.jpg IMG_5869.jpg

授業はみんな真剣そのものです。
先生たちもせっかくの合宿、貴重な集中学習の機会にぜひとも身につけて欲しい重要単元を凝縮し、テンポ良く授業を展開します。
一方で空調完備とはいえ真夏のことですから、怖いのは熱中症。
充分な飲料を完備し、自由に水分補給できるような環境を整えました。


そしてこちらは復習・質問・定着の時間「FoUタイム」。
次々と質問の手が上がる中、教員に大学生チューターも加わって、丁寧に応えていきます。
(個人的には、かつての教え子が手伝いに来てくれて、いまの生徒たちを一緒に教えてくれるというのは、実に感慨深いものがありました…。)
真剣に取り組む周囲の姿にどんどん触発されて、ホール全体がおしつけでなく自然な熱を帯び、とってもいい雰囲気です。


3日目の昼食の後は、気分転換にみんなで川遊びに出かけました。
R0006034.jpg R0006035.jpg

R0006039.jpg IMG_5861.jpg
DSC05118.jpg DSC05122.jpg


1時間もないほどのことでしたが、これだけでも彼らには絶好のリフレッシュになったようです。
やっぱりずっと教室にカンヅメなんていうんじゃ、ねえ…。

IMG_5859.jpg

豪快にひなたぼっこする男子の姿も…(笑)

DSC05098.jpg
記念に勢揃いでパチリ!
午後はまた授業です。

“合宿杯告知B案”のプレビュー.jpg IMG_5871.jpg
3日目の夜にはFoUタイムにこんな掲示も…。
そう、思っていたよりも合宿の流れはずっと早いのです。
「えっ?うそっ!」「…やばいっ!」
なんて声があちこちから漏れましたね。

IMG_5855.jpg IMG_5852.jpg



そして合宿の集大成、「M-1Climax・合宿杯」!!
“合宿M1表紙”のプレビュー.jpg
DSC05223.jpg
DSC05155.jpg 
DSC05169.jpg

1科目20分、5教科で100分(小学生は4科80分)の真剣勝負です。
実際の入試会場と同じく私語厳禁で、ひとたび開始の合図があれば、カリカリとシャープペンを走らせる音だけがホールに響きます。周囲は馴染みの顔のハズなのに、かなりの緊張感です。

IMG_5896.jpg
テキストみたいに、こんな珍回答が出ませんように…。

合宿杯、終了後は宿に戻り、バーベキューと最終夜を飾る花火大会です。
DSC05171.jpg R0006181.jpg
R0006179.jpg IMG_5895.jpg
DSC05185.jpg DSC05217.jpg
手持ち花火で字を書いたり、線香花火や大型のナイアガラ花火を楽しんだり…。
R0006176.jpg
これは…「Miraiz」と書こうとしてくれたのかな?^^

翌日は午前中の授業を終えたら、終了式・表彰式です。
入賞者はひとりひとり名前を呼ばれ、みんなの前で表彰状と豪華(?)賞品を贈呈されます。
DSC05250.jpg DSC05253.jpg

R0006246.jpg DSC05226.jpg

今年の中3合宿王者は、Uさん!
優勝に相応しい、素晴らしい成績でした。
小6はバランス良く得点を重ねたWくんが優勝しました!


R0006292.jpg
すべての日程を終え、復路も順調、予定通り午後5時に新浦安駅へ帰ってきました。
最後にみんなで記念に一枚!
「ああ〜、終わっちゃう〜」なんて残念がっている声も聞かれるほど、なんだかみんな名残惜しくて、解散後もなかなか帰ろうとしません(笑)。後ろ髪を引かれつつ、ひとりふたりと家路につき、最後のふたりが帰ったのは1時間経った午後6時でした(笑)。

こうして、参加者の高い意識にも恵まれ、Miraiz初めての特訓合宿は大成功に終わりました。
特に今年の中3生は規律も守り、予定表なども読み込んで整然と行動し、たいへん立派だったと思います。
私たちも頑張って企画して本当に良かったと思います。
彼らは私たちの思いに200%応えてくれました。


さて、「塾合宿」という手法には賛否両論があります。
実際に「塾・合宿」と検索すると、否定的な意見も少なくありません。
いわく、
「短期間で成績が上昇するわけがない」
「わざわざ遠くまで行って交通費や宿泊費までかけなくても」
「合宿は塾の利益のためにやっている」
などというものです。

たしかに何の理想もなく行われた合宿には意味を見いだすことは難しいと思います。
お子様を何日もお預かりし、万が一にも事故のないよう、ほぼ24時間態勢で運営管理にあたる教職員への負担も小さくありません。
ですが、私はそれでも合宿には他に代えがたい大きな意義があると思いますし、Miraizのそれは他塾のどこにも負けないクオリティをもって提供されるものに磨き上げていきたいと思っています。

正直、私もわずか5日間の合宿だけで成績が飛躍的に向上するとは思えません。
しかしながら、それは合宿の5日間「だけ」を切り取り、前後の脈絡をきちんと作らなければ、という条件付きです。
つまり、この5日間だけで何かを無理に詰めこもうとするのではなく、合宿を象徴として、夏休み40日間をトータルでプロデュースしていくことが必要なのです。

一般に、夏休み前は中3とはいえ、部活動や学校行事に引きずられて、満足に受験勉強をこなせていない生徒がほとんどです。
やらなければならないのに、何から手をつけていいのかわからない。
目先の忙しさにごまかされているうちに、ズルズルと時間が過ぎて夏を迎え、部活動に区切りがついてもなお、それまでの習慣がないために勉強になかなか手をつけられない子も居ます。

Miraizでは、彼らに年の初め、つまり中2のウチからずっとメッセージを送り続けています。
一度しかない中学の部活動を犠牲にして、成績を稼げとは言わない。
しかし、高校受験もまた一度しかない貴重なもので、それを犠牲にするわけにはいかない。
目先の苦楽に目を奪われず、視線を常に1年先に向けなさい、ということです。
そのためにMiraizでは常に根拠を示し、具体的な目標や方法を伝えています。

その中で、受験までの年間計画、とりわけ夏の過ごし方というのはもっとも重要です。
Miraizの中3は、みんな部活動を言い訳にはしません。
一生懸命取り組みつつも、勉強が満足にできないことに不安で仕方ないのです。
そこで、夏季講習の前期中にカリキュラムと連動した課題を課し、「合宿」とその定着を図る「M-1合宿杯」をひとつの目標として設定します。
このわかりやすい目標を設定するだけで、彼らは具体的な学習法を求めて努力するようになります。
「頑張りたくない」のではなく、「頑張るための何か」と「何を頑張ればよいか」が欲しいのです。

そして夏季講習でなかなか火がつかなかった子も、合宿に来るとガラッと変わります。
一度普段の生活習慣、特にリラックス空間である「自宅」から完全に隔離されることには、大きな心理的効果があります。
ケータイもネットもゲームもない、あるのは勉強課題と先生、そして仲間たちだけ。
合宿では不思議なくらい、叱る必要がありません。
放っておいても自然に自分から勉強したがるようになるのです。
なぜなら、周りの仲間たちがみんなそうだからです。
それを茶化すような人は一人も居ません。
みんな思い切り頑張れば良いのです。

そして合宿が終わる頃、生徒たちは冒頭の台詞を口にしてくれます。
私たちが言わせたのではありません。
彼らは自発的に頑張ることの気持ちよさに目覚めただけです。
早く帰りたいと言った生徒はひとりもなく、なんと帰る前から「冬合宿」を希望する生徒まで出ました。
これこそ合宿の大きな意義と言わずしてなんとしましょう。
「合宿だけ」極端に厳しくしたってダメなのです。
合宿前からじっくり仕込んで、合宿をターボ加速装置にして、合宿後にしっかりつなげていかないといけません。
その意味でも今年の合宿は大成功でした。本当にやって良かったと思います。

終了式で私は生徒たちに述べました。

「この5日間の合宿の成果を本当に活かそうと思ったら、家に帰ってからの過ごし方をよく考えて欲しい。
いま君たちは今までにないほどやる気になっているはずで、なのにM1合宿杯では結果が出ずに悔しい思いをしているはずだ。
ヤバイ、マズイ、どうしよう、と不安でいっぱいの者も居るだろう。
だとしたらこの合宿は半分大成功。現実に対しつむっていた目を開いたのだから。
残りの半分は明日からどう勉強に向かうかで決まる。
やればこんなにできるということがわかったはず、ならば明日からもやれるはず。
試験本番までのあと二十数週間、これまでにないほど頑張ろう。
そしてみーんな、まるごと、受かっちゃえ!」

こんなお説教染みたお話も、素直に聞いてくれた生徒たち。
合宿で培われた彼らのやる気は本物だと信じたいですね。
さあ、さっそく合宿終了翌日の今日の過ごし方はどうだったか…^^。
「『明日から頑張ろう』とあと23回言えば夏休みは終わる」のですから…。

では皆さん、8月17日にまた元気にお会いしましょう!



posted by こんぶ先生 at 04:54| 教室風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

夏季休業期間のお知らせ

夏季特訓合宿の準備運営にかかりきりで、ブログ更新もごぶさたになってしまいました。

Miraiz夏季講習は8/2に日程を終了いたしましたが、どの学年もやる気満々、酷暑の部活動のあとでも連日元気に教室に姿を見せてくれました。
R0005948.jpg
R0005926.jpg

R0005953.jpg

8/3は準備のためお休みを戴きますが、8/4からは埼玉県秩父で中3・小6の特訓合宿を行います。
36時間もの集中授業と復習定着時間「FoUタイム」、そして最終夜はオリジナルテスト「M-1合宿杯」。
Miraizの記念すべき第1回合宿です。
生徒たちだけでなく先生たちも燃えています!
実り多き夏にしましょう。

合宿の後は8/16までお休みをいただきます。
夏季講習・後期日程(中3・中2・小6受験・小5アドバンス対象)は、
8月17日の開講です。
posted by こんぶ先生 at 23:00| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。