「暑さ寒さも彼岸まで」春分も過ぎて温かな陽気が…と思ったら、ここに来て急な寒の戻りが。
着る物選びにも迷ってしまう、まさに三寒四温の季節です。
勉強もまったく同じで、ここまでできたかな?と思ったら、また違うところでつまずいたりもして、なかなかスンナリとはいかないものです。
Miraiz春季講習では3月から先行している学習単元のほか、前学年での「できるはずのところ」「できなければいけないところ」を重点的に扱っています。
単元名を見て「余裕じゃ〜ん」なんて言っていた子も、いざ問題を解いてみたら……アレ?なんてことも。
いつだって何よりも大切なのは基礎・基本です。
地味で退屈な復習でこそ、ゆるぎのない学力が固められるのですね。
やるべきことを定め、きっちり時間をとって課題に取り組む。
自宅で独りでいるとなかなかできないことですが、教室で仲間と競争だ!となれば、楽しく頑張れちゃうのですから不思議なものです。
受験生達の奮闘をねぎらうかのように咲き誇る境川の満開の桜が見つめる中、今年もMiraizの春季講習は盛り上がっています!
中3生の早出・自習風景。意識の高い生徒は自ら進んでやって来ます。
小5受験科・国語の様子です。みんな熱心にノートをとるようになりました。
記述問題などもお互いに張り合うように一生懸命書いてくれます。
「マイホワイトボード」を持参する生徒も。こういうグッズを使うのがまた楽しいんですよねえ。
その一方で大事な大事なお弁当を忘れたりして(笑)。
授業時間の長い受験科、お楽しみはなんといってもお弁当!
ときには先生もお呼ばれして、ご相伴します(笑)
こちらは小6受験科。
少人数ならではの密度の濃い応答や、きめ細かいフォローが充実しています。
小6の歴史少年は、授業の合間にも歴史マンガを欠かしません。
こちらは小4アドバンスの模様です。
音読を競う「カミカミ選手権」が白熱!
年令相応に惜しい誤字脱字もありますが、そこはご愛敬、
珍解答に大笑いしながら進んでいきます。
こちらは授業後に有志で行う「計算特訓」。
小5VS小6の対抗戦形式で行われます。
先輩の威信にかけて、負けるわけには………。
新中2生の授業風景です。
和気藹々としていますがやるべきことへの意識は高い、楽しみな学年です。
新中3生の英語の授業、小テストに取り組みます。
得点ランキングが日々更新されるので気合が入ります。
休憩時間の風景。楽しそうですねえ。
こちらは新中3数学の居残り特訓の模様です。
中3数学の序盤は因数分解や平方根など、重要な基礎計算が盛りだくさん。
徹底したやり込みで習熟とスピードアップを図ります。
それにしても、本当に楽しそうに居残り勉強しますねえ(笑)。
連日長時間にわたる学習にもかかわらず、生徒たちはみんな元気です。
間が空かないので、この期間に苦手を克服できた生徒の姿もちらほら。
春季講習は明日の「春季総括テスト」で幕となります。
頑張った成果を見せてくださいね!
posted by こんぶ先生 at 23:00|
教室風景
|

|