> 2020年03月: 進学匠房Miraiz〈ミライズ〉教室ブログ(旧)

2020年03月18日

開講1週間

開講より1週間が経ちました。
ウイルス感染拡大の報道などで心配されましたが、幸いここまでは大きなトラブルなどもなく、順調に来ています。

この1週間の教室の様子をご紹介いたします。

自習室には早い時間から意欲ある生徒たちが来ています。
自習生.jpg
新中1生!燃えていますねえ!友達と誘い合って来てくれたようです。

自習生1.jpg
新中3受験生はもちろん、卒業生の姿も。

自習生2.jpeg
高校生になっても勉強しに来てくれるのは嬉しいですね。後輩たちにも刺激になります。

出入り口.JPG
出入り口には消毒液を備え付けてあります。

消毒液.JPG
各教室・自習室にもひとつずつ。みんな抵抗なく自然に使ってくれますね。

掲示板.JPG
各教室や掲示板には感染防止の呼びかけを。

感染防止のために.jpg
こちらが掲示物です。
付言の蛇足ぶりがまたMiraizっぽいのですけれど(笑)、
でも子供たちにいま一番伝えるべきはここじゃないかなと思っています。

小6国語.jpg
小6国語2.jpg
青木先生の新小6アドバンス国語の授業です。
急遽お知らせした臨時時間割ですが、心配された時間まちがいほとんどなく(Hさんお見事でした…笑)、
皆さん時間にきちっと揃いましたね。しっかりしてるなあ…!

忘れ物ボックス.JPG
…と思いきや、昨年度の忘れ物の山がまだ…。処分されちゃいますよ〜!
そういえば新年度の教材を毎回すべて置いていく達人もいるなあ…(Kく〜ん、宿題大丈夫〜?)


中1社会.jpg
中1社会の授業では、初回に「クラス分けテスト」を行いました。
小学校範囲とはいえ、なかなかに手応えのある問題、みんな真剣です。

小6受験.jpeg
小6受験2.jpg
こちらは小6受験科の授業風景。小出先生の算数です。
みんな今年はいよいよ受験生ですから、明るいながらも取り組みは真剣そのものです。

小4算数.jpeg
こちらは塚原先生の小4アドバンス算数です。
小4クラスは人数こそまだ3名と少ないながら、やる気満々の生徒ばかり。
Miraizでの楽しくやり甲斐のある勉強をスタートしています。

消毒中.jpeg
授業の合間には机や椅子、備品類の消毒をしています。
自身もMiraiz卒業生で教室のお手伝いをしてくれているHさんが、後輩たちのために奔走します。


教室は多くのお子様をお預かりする場ですから、慎重な対応、冷静な判断はもちろん必要ですが、どんなときでも明るさを失わないようにやっていきたいですね。わずかでも笑顔になれる心の余裕やポジティブな姿勢こそが、人間の最大の理性であると信じます。
今後もまだまだ予断は許しませんが、Miraizはできる限り子供たちにとって「普段通りの場所」であるように努めて参ります。
ぜひご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
保護者の皆様におかれましても、どうぞご自愛なさってくださいませ。
posted by こんぶ先生 at 16:38| 教室風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年度開講にあたって

予期せぬ一斉休校の影響で、例年よりも1週遅れのスタートとなりましたが、Miraizでは元気よく新年度・新学年の授業が始まっています。
当初の「山場」とされた2週間が過ぎ、一斉休校を見直す自治体なども出てきました。
他塾でも授業が再開されるなどしているようです。
経済にも大きな影響を及ぼしているコロナウイルス騒動、このまま収束に向かってくれるとよいのですが…。

さて、7年目となります今年度も新たに多くの意欲ある生徒の皆さんをお迎えできましたこと、嬉しく思います。
一緒にMiraizの「ふかく・おもしろい」学びを進めていきましょう。

小5A-2B2.jpg

新入会のみなさまへ、教室のルールやMiraiz流のスタイルをお伝えいたします。


飲食物やスマホ類についても、持込は、特に禁じていません。
ただし、みんなが勉強をする場所ですので、ゲームなどは遠慮してくださいね。
お菓子や軽食についても「所定の場所で行儀よく」お願いします。
あくまでもマナーとしてのお願いですが、目に余る場合は先生が注意することもあります。
みなさんの自覚と自律に期待したいと思います。

また、今年度授業の年間カリキュラムはこちらです。


まもなく印刷された冊子が納品されますので、届き次第生徒の皆さんに配布いたします。
ご家庭へは今月末にお届けいたします。

既にお知らせ済みですが、改めて「3月平常授業の臨時時間割」と「3/22(日)補講の時間割」をお伝えしましょう。



そして、もう一度「Miraizの誓い」を確認しましょう。

1.言い訳しない
2.人のせいにしない
3.どうせと言わない
4.全力でやる
5.本気を愉しむ

です。

やるべきことはきちんとやりましょう。
自分のことはすべて自分で引き受けましょう。

やる前から「ムリだ」「終わった」「しんだ」などと、絶対にクチにしないでください。
結果はともかく、まずは全力で取り組んでみましょう。
やろうとする意志や姿勢が何より大切です。
それを継続さえしていれば、結果は後からついてきます。

それが勉強でも遊びでも、本気でやれば愉しくなります。
Miraizはそういう場です。


最後に「Miraizのルール」を確認します。
ひとつしかありませんから、覚えておいてください。

「他人に迷惑をかけない」

…シンプルでしょう?

Miraizは「明るく楽しい学びの場」です。
それを守るために何をすべきか、何をしてはいけないか、
先生に言われるまでもなく、自分でよく考えて行動してください。
それもまた、大切な学びのひとつなのですから。

さくら.jpeg
posted by こんぶ先生 at 15:30| Miraizってどんな塾? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

Miraiz第6期生合格実績(2020年春)

去る3月6日、千葉公立高校の後期選抜の合格発表が行われました。
一部に二次募集などを残しますが、概ねこれで浦安の受験生達の長い入試日程は終了しました。

Miraiz生たちは今年も本当によく頑張ってくれました。
教室で顔を見かけない日がないほど、連日長時間勉強していた生徒も多くいました。
Miraiz第6期生たちの挑戦の結果をご報告いたします。

《3/22(日)21:00現在確認分》

 高校入試   (在籍37名)

【国公立高校】
県立薬園台高        1名合格
県立小金高         3名合格
県立船橋東高        1名合格
県立千葉西高        1名合格
県立検見川高        1名合格
県立松戸国際高       1名合格
県立千葉女子高       1名合格
県立磯辺高         1名合格
県立浦安高         1名合格
東京都立産業技術高専    1名合格
東京芸大音楽学部附属高   1名合格

【私立高校】
慶應義塾高         1名合格
早稲田大学高等学院     1名合格
早稲田大学本庄高等学院   1名合格
青山学院高等部       1名合格
明治大付属中野高      1名合格
昭和学院秀英高         1名合格
江戸川取手高          1名合格
 (東大コースB特待)
芝浦工大柏高          1名合格
専修大松戸高          7名合格 
 (うちE類3名)
日大習志野高        1名合格
江戸川女子高(英語)    1名合格
国府台女子学院高      1名合格
麗澤高           1名合格
駒込高           7名合格
(うち特S:6名)
武蔵野大付属千代田高    1名合格
朋優学院高         1名合格
日大鶴ヶ丘高        1名合格
京華高(特進)       1名合格
聖徳大付属女子高      1名合格
 (S探究特待)
千葉経済大付属高(特進)  1名合格
東洋大京北高        1名合格
関東第一高           2名合格
千葉敬愛高         1名合格
和洋国府台女子高      3名合格
 (うち特進1名)
昭和学院高         3名合格
東京学館浦安高       10名合格
(うち特選1名・特進4名) 
スイス公文学園高等部    1名合格


 中学入試  (在籍3名)
江戸川女子中    1名合格
大妻中野中     1名合格
麗澤中       2名合格
 (うちAE 1名)
千葉日大一中    1名合格
聖徳大付属女子中  2名合格
 (うちS探究 2名)


入試も終わってしまえば、たった一度のペーパーテストに過ぎません。
言うまでもないことですが、入試の合否などで人間の価値が定まるはずもありません。
何度も言いますが、どこの学校に受かったか、入ったかということより、
進んだ学校で何を為すか、どんな人間になるかということの方が遥かに大切だからです。

とはいえ、このたった一度の、紙の上で一点を争う戦いで、進む道が分かれることも事実です。
その重みを受け止めている人も多いでしょう。

これまでは、こんなにシビアな分かれ道はなかった。
頑張ったら「努力賞」がもらえて、結果もおまけしてもらえた。
でもそれは、あなたたちを傷つけまいとする大人の配慮によるものだったのです。
つまり「子供の世界」での出来事なのです。

皆さんはこれから「大人の世界」で生きていくための準備をしなければなりません。
「大人の世界」は答のない選択と競争の連続です。
誰も「正解」を示してはくれませんし、「結果がすべて」とされる厳しい環境も多々あります。
高校入試は、それを体験する初めての機会だったのだと考えてください。

入試の結果によって、たしかに皆さんの道は分かれました。
しかし、その先は決して平坦な一本道などではありません。
急な坂があり、狭く荒れた道もあり、そして必ず何度もまた分かれ道がやって来ます。
その分かれ道は運と努力次第で、増えたり減ったりします。

「進学」というのは大きくてわかりやすい分かれ道ですが、実はもっともっと小さな気づかないほどの分かれ道が、普段の過ごし方のあちこちに潜んでいると思ってください。
毎日コツコツ勉強する人、油断して間際に焦る人、たくさん本を読む人、動画ばかり見ている人、あちこち旅行して見聞を広める人、部屋でゲームばかりしている人、身体を鍛える人、心を鍛える人、規律ある生活を送る人、だらだら過ごす人、恋をする人、友達を増やす人・選び抜く人。
どれが正しいかということまでは言えませんが、必ず道は分かれます。

実は今回の入試の結果だって、そんな普段の小さな分かれ道の集積だったのかもしれません。
だとしたら合否ばかりではなく、そこに至るまでの自分の過ごし方を振り返って、その反省を次に活かすべきではありませんか。

繰り返しますが、合否や進学先などで人間の、人生の価値などは決して定まりません。
これはキレイゴトで言っているのではなく、本当にそうだからです。
有名高校・有名大学を経て大企業や官公庁に入っても、不正行為で捕まる人もいます。
いわゆる「中卒」「高卒」でも、実力で世の中に出て大活躍している人もたくさんいます。
そこまで極端な話ではなくとも、
進学先であなたがどう過ごすかによって、本当の価値が定まるのです。

志望校に合格できても、その後3年間油断してしまった人。
入試の悔しさをバネに、その後3年間頑張って大学入試で成功した人。
さらにその先ではまたどうなったのか。
私たちはそんな卒業生たちの姿もたくさん見てきました。

ここがゴールではありません。
どうか皆さん気持ちを引き締めて、そして胸を張って高校へ進んでください。

志望を叶えた人も、結果に恵まれなかった人も、縁のあった学校があなたの母校になります。
新しい環境でこれから出会うひとりひとりがあなたの人生に関わってきます。
高校進学の価値も、あなた自身の価値も、これからのあなたが決めるのです。

「どこへ行ったか」よりも、「何を成し得たか」を誇れる人間になってください。
そんな皆さんこそが、私たちの誇りなのです。

私たちはこれからもいつまでも皆さんを応援しています。
みんな本当によく頑張りました、おつかれさま!!
posted by こんぶ先生 at 15:35| 合格実績・合格速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第6期卒業生の皆さんへ

Miraiz6期生のみなさん、ご卒業・ご進学おめでとうございます!

苦しいときも楽しいときも分かち合い、共に頑張ってきたMiraizの仲間たち。
その巣立ちの日がやってきました。

皆さんは本当によく頑張ったと思います。
これまでに積み重ねた努力は、皆さんを大きく成長させてくれたことでしょうし、これからも皆さんの支えになるはずです。
受験勉強を通して得たさまざまな経験、Miraizでの学びをもとに、新しい環境でも大きく羽ばたいてください。

さて、かねてからのお約束通り、恒例の卒業パーティを催し……たいのですが、時節柄、ウイルス感染症対策で会場が使えず、残念ながら3月中の開催は見合わせざるを得なくなってしまいました。

しかし、ここまで頑張ってきた皆さんです。
このまま「流れ解散」のような形で卒業というのではあまりに寂しい!(私が・笑)

ということで、時期は4月になるか5月になるかわかりませんが、事態が収束した頃合いを見計らって、盛大にやりましょう!
開催日が決まりましたら、皆さんに改めて招待状をお送りしますね。


 第6期卒業生の皆さんにお願いがあります! 

1)県立得点開示のお願い
公立高校を受験された方にお願いです。
ここまでがんばってきた結果を確認しに、ぜひ 得点開示に行ってみてください。
不合格だった人は、高校を訪ねて行くのは辛いかもしれませんが、ここまでの努力で何点まで積み重ねることができたのか、あと何点あれば目標に届いたのか、あいまいにせず、はっきりと数字で確認しておくことの意味は大きいと思います。
何より、開示期間の1ヶ月(4/6まで)を過ぎたら、もうけっして得点を知ることはできなくなります。
高校受験の締めくくりとして、また後輩達への貴重なデータとして、ぜひ得点調査にご協力をお願いします。


開示の方法は上のリンク先ファイルに書いてあります。
前期・後期とも受験した人は、両方の受験票が必要になります。
あとは念のため中学校の生徒手帳なども持って行くといいでしょう。
前期と後期で別の高校を受けた場合は、それぞれの高校に行く必要があります。
また中学校からの「調査書」はコピーがもらえますが、試験の得点は見ることしかできませんので、メモが必要です。
また、代わりに保護者の方が行かれる場合は「保護者であることの証明書」が必要です。
得点開示を受けましたら、上記の報告書に記入して、Miraizまでご持参、またはFAXなどでお送りください。
よろしくお願い致します。

2)進路確定報告のお願い
卒業生すべての方にお願いです。
12月時点での「受験校調査」と、実際の受験高・進学先が異なる場合は、改めて進路報告をお願いします。



以前の受験校調査と、口頭による報告をもとにとりまとめていますが、より正確な把握のためにご協力をお願いします。
皆さんの入試結果は成績データと合わせ、後輩たちの進路指導などに活用させていただきます。
もちろん皆さんの大切な個人情報ですので、Miraiz内外を問わず、個人名や合否・進学先を他者に漏らすようなことは絶対にありませんから、安心して報告をお願いします。

3)入試体験記執筆のお願い
こちらも卒業生すべての方にお願いです。



これから受験に立ち向かう後輩たちへの励みとして、また新たに塾をお探しの方にMiraizの教室の雰囲気をお伝えできるものとして、先輩の皆さんからのメッセージを紹介したいと思っています。
皆さんのメッセージは了承をいただけましたら、匿名にてパンフレットや教室ブログなどにも掲載させていただきたいと思っています。
合否や進学先などに関係なく、受験勉強で感じたこと、学んだこと、Miraizでの思い出など、自由に書いていただければ幸いです。
ぜひよろしくお願いします。

お知らせは以上です。
皆さんまたいつでも、気軽にMiraizに訪ねて来てくださいね。
もちろん中学・高校から出た春の課題なんかをやりにきてくれても歓迎ですよ。
進学後にも試験勉強や質問など、ぜひおいでくださいね。
posted by こんぶ先生 at 00:00| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

新型コロナウイルスへの対応について(3/8稿:2/28初稿)

新型コロナウイルスの感染拡大報道を受け、Miraizではお子様が安心して学習できるよう、今後も対応強化を図ってまいります。

(1)教職員の対応
手洗いの徹底とうがいの励行で予防に努めます。生徒にも同様の指導を行います。
・授業中にこまめな換気を行います。
・教職員の健康状態をチェックし、発熱や咳などの体調不良が認められる場合には出勤停止とします。
教室内の机・椅子などを、授業終了ごとに消毒液で消毒します。
・講師は原則として授業時間中にマスクを着用します。

(2)保護者の方にご理解いただきたいこと
・お子様の体調がすぐれない場合には無理をなさらず、ご自宅での休養に努めてください。
・教室でも職員が生徒の体調面に気を配り、少しでも異変がある場合にはご家庭に連絡いたします。
体調不良が認められる生徒については、保護者の方のご了承をいただいた上で、ご帰宅いただく場合があります。
・通塾時・授業中には、なるべくマスクの着用及び手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
換気により教室気温が低くなる可能性があります。エアコンも併用しますが、なるべく暖かい服装を心がけてください。
特に37度以上の発熱がある場合、咳がひどい場合には出席しないようにお願いいたします。
・講師の出勤停止により、急遽やむなく、授業担当の代講及び休講、または振替授業などが実施される場合があります。


既にMiraizでは3月2日以降3月9日まで、1週間の休校措置をとらせていただきました。
今後、状況の急変や行政からの要請などにより、さらなる対応が必要になる場合もございます。
特に浦安市内で感染者の発生ないし増加が見られた場合には行政の指導が予想され、再び休校措置を採らざるをえなくなりますので、予めご理解の程お願いいたします。
引き続き状況を注視しながら、お子様の安全面・健康面を最優先に、臨機応変に対応して参ります。
posted by こんぶ先生 at 02:54| 新型コロナウイルス感染防止について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。