> 2020年07月: 進学匠房Miraiz〈ミライズ〉教室ブログ(旧)

2020年07月31日

夏季講習、まもなく開講!

8/3(月)から、いよいよ 夏季講習 がスタートします。

コロナウイルスによる行事の中止や、夏休みの短縮にもめげず、Miraiz生たちは意欲的な姿を見せてくれています。
夏季講習・夏季合宿とも参加者が多く、今年もMiraizの夏は外気にも優る熱で大いに盛り上がりそうです。

さて、明日からの時間割・教室割はこちらです。
学校夏休みの短縮の影響で、少々複雑になりますのでご注意ください。

★ 前期日程(8/3〜8/11) → 全学年対象


※ 終了しました

★ 後期日程(8/20〜8/30) → 中3、中1理社、中学受験科対象





[夏季受講クラス]
M-1GPや宿題テストの成績を元に、通常とは別に「夏季講習クラス」が編成されています。
教室通路に掲示されていますので、自分の受講クラスを確認して、指定の教室に入室してください。

[夏季講習テキスト]
各クラスの講習授業初日に配布いたします。
下記の通り、通常テキストを使用するクラスもありますので忘れずに持参してください。

  ・小4「国語」「読解ロジック」を使用します。
  ・中学部「社会」→ 「iワーク」を使用します。
  ・中1・中2「国語」「論理で鍛える書く力」を使用します。
  ・中3「国語」「古文・漢文の達人」を使用します。
  ・中3「数学」「新中学問題集」を使用します。
  
残念ながら都合で夏季講習に出られない欠席者の皆さんには、教室より月末に「国・数・英」(小学部は国・算)のテキストをお送りいたします。休みの間にみんなに置いていかれないよう、テキストを使って勉強してくださいね。

なお、時間割で空いている教室については、いつでも自習利用が可能です。
わからないところがある人、初めての講習で不安な人、やむをえず授業を休んでしまった人は、無料質問教室「FoU room」に来てください。

FoU.jpg

欠席日数に関わりなく何日でも参加できますので、質問・相談をしたい生徒の皆さんはぜひ参加してください。
事前のお申込や費用などは不要です。思い立ったら勉強道具を持って教室へ来ましょう!
学校の課題などを持ってきても構いませんよ。

 ★ 前期A日程(8/3,5,8,10) 18:20〜19:50

 ★ 後期D日程(8/21,26,28) 16:35〜18:05

 ★ 後期E・F日程(8/22,23) 16:30〜18:00


※ お申込・ご費用などは不要です。テキスト・ノートを持参してください。
※ 期間中は何度でもご参加いただけます。


さあこのとおり、夏に向けてMiraizは準備万端です!
あとは皆さんが来て「やる気」になってくれるだけ!

…え?暑くてやる気が出ない?シンドイ?眠い?

えー、では皆さん「Miraiz」って何のためにあるんだと思いますか?
やる気になるためにあるんですよ!

やる気というものはいくら待ってても、勝手に湧いてくるものじゃありません。
やるべきことに手をつけてみて、頭を動かして初めて、少しずつその気になってくるものです。
ひとりで家にいたって、どうせテレビを見るか、ゲームをやるか、スマホを見るか、居眠りするか……やる気はなくなるばかりです。

「講習は行かない、夏休みは公民館(図書館)で、ひとりで勉強するから……」

そんなあなたに聞いてみたいのですが、あなたは自分の成績が伸びるような勉強ができていますか?
それはどんなものかといえば、「自分のニガテな科目の、キライな単元の、面倒くさくてやりたくない勉強」です。

「勉強してるのに成績が上がらない」
そんな風に言う人のほとんどは、自分に甘い勉強しかできていません。
何時間やった、何ページやった、という「量」ばかりに目がいって、肝心の「質」、つまり何がどれくらいできるようになったかという視点がないのです。
自分に甘い勉強とは、具体的にいうとこういうことです。

勉強してるのに.jpg
私が17年間、たくさんの生徒たちを見てきて、成績が伸びない子たちの共通点をまとめたものです。
どうでしょうか? すべて、自分に甘いからこそ、ですよね。

さあ、あなたはひとりで、好き嫌いなく、バランス良く、自分に厳しく、勉強できますか?
漢字・語句・計算・英単語、そういったメンドクサイ勉強に集中して取り組めますか?

Miraizに来ましょう!

Miraizに来れば、そこにはやる気のタネになる「3つの間」があります。
3つの間.jpg
「○○時になったら何があっても始める!」という時間
「周りが当たり前に取り組んでいる」という空間
「一緒にやれば楽しい!」と思える仲間

そして、Miraizにはいま何をすべきかを教えてくれる先生たちが待っています。
もう、来ない理由が見つかりません(笑)。

さあこの夏、Miraizで大きく飛躍しましょう!
posted by こんぶ先生 at 00:00| 夏季講習のお知らせ(2020) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

2021年度千葉公立校入試:実施要項と各校検査内容

2021年春(現中3生)の千葉公立校入試について、千葉県教育委員会から以下の通り発表されました。




主に確認しておきたいところとしては

 ・前後期一本化に伴う変更点
  [出願・試験などの日程]
   出願:2/9,10,12  志願変更:2/17,18
   試験:2/24,25   追検査:3/3
   発表:3/5
  [試験]
   英語の試験時間=60分
   1日目に3科目(国数英)、2日目に理社+各校設定検査

 ・各校設定検査の内容(全日制122校199学科)
   面接:82校135学科
     〜学習活動や学校生活に対する意欲関心、一般常識を問う
   集団討論:1校1学科=八千代(普通科)
     〜複数の受検者で同一テーマについて司会を置かず自由に討論
   自己表現:45校60学科
     〜受検者の申告した形態で発表
   作文:10校13学科=千葉、千葉東、磯辺、船橋(普・理)、小金、東葛飾、柏南、佐原(普・理)、佐原白楊、長生(普・理)
     〜指示されたテーマまたは自由記述で作文
   小論文:1校2学科=市立千葉(普・理)
     〜提示された文章や資料について受検者個人の考え方をみる
   適性検査:8校12学科
     〜専門学科の特色に応じて行う実技など
   学校独自問題:0校
     〜一般選抜とは別に基礎基本の定着、または思考力・応用力をみる問題を課す
   その他の検査:0校

 ・志願理由書の有無(全日制122校199学科)
   必要:6校7学科=幕張総合(総合・看護)、八千代(体育)、薬園台(園芸)、行徳、浦安南、君津


などでしょうか。

浦安市の受験生が多く受ける学校では、特に大きく変わったところはありません。
ざっとながめたところで変化があったのは、

[船橋]面接→作文
[検見川]作文→面接
[国府台]作文→面接
[県幕張総合・総合科]「志願理由書」が復活

といったあたりでしょうか。

昨年と同じく「独自問題の学力検査」を実施する学校もありません。
「志願理由書」も幕張総合で復活したものの、ほとんどの学校では提出を求められません。

さて今年度、注目されるのは「内申点の扱い」ですね。
まず「評定の全学年の合計値に各高校の定めるKの数値(0.5〜2)を乗じて調査書の得点とする」
とあります。
「評定の全学年の合計」ですから、中学3年間すべての成績(5段階評価)を合計します。135点満点ですね。

昨年までは、この内申点に悪名高い「調整」が行われていました。
これは絶対評価の導入に伴い、各中学で内申点が高くつけられる傾向が強くなったために、後付けで県の規定した「95」という数値を基準に調整するというものです。
具体的には、評定平均が90の中学校からの受験生は全員プラス5点、評定平均が100の中学校からの受験生は全員マイナス5点になるという、かなり乱暴な制度でした。

こちらが実際の中学校での評定の付け方(いずれも県教育委発表・Miraizまとめ)です。


年を遡っていくと、過去には100を超え、9点もマイナスされてしまった年があることが判ります。

また、こちらが同じ第2学区内での近隣市町村との比較です。


同じ学区内でも、出身中学校が違うというだけで、97から85まで、12点もの差がついてしまっていたことが判ります。
そして今年はわりと控えめだったものの、相対的に浦安が高めの数値(引かれてしまう!)であるということも。

浦安市内では内申点が甘い中学校が多く、マイナスになってしまう受験生が毎年難関校の入試で競り負け、涙を飲みました。
私の教え子でも本当に1点差で届かなかったという生徒が居ました。

これが今年、ついになくなりました!

個人の努力に関係なく減点されるというのは、どうにも納得のいかない制度でしたから、この改革は歓迎したいと思います。
…しかし、そうなるとまた、内申点が高騰…ということになるのではないでしょうか。
(個人的には、内申点なんていかにも「大人の上から目線」でバカバカしいなあ…と思っているのですけれど・笑)

次に「Kの数値」とは、「内申点をどれくらい重視するか」という係数です。
学力検査は基本的に[100点満点×5科目=500点満点]ですが、ここに内申点をどの程度の重みで加えるかということです。
K=1であれば135点のまま、K=0.5であれば内申点は67.5点となり、学力検査重視(学力:内申点=7.4:1)ということになります。
逆にK=2であれば、270点ですから内申点重視(学力:内申点=1.85:1)ということになります。

K=0.5の主な学力検査重視校は、千葉・千葉東・検見川・船橋・小金・東葛飾・佐倉です。
K=0だった千葉と、K=0.4だった千葉東が0.5で足並みをそろえ(させられ)ています。
小金・検見川は従来K=1でしたが、学力重視に舵を切りました。

K=2の内申点重視校は近隣の主なところで、船橋東・船橋啓明・八千代東・浦安南といったあたりです。
一般には、学力的には比較的入りやすい高校で、秩序ある学校生活を送れるかというところを問う意味合いが大きいと思われます(昨年まではK=3という学校もありました)。一方で、船橋東高は難関校の一角でありながら伝統的に内申重視の選抜を守っています。

その他多くの学校ではK=1を採用しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。


さらに、調査書の記載事項(部活動・特別活動など)について50点を上限として加点できることになっています。
もうひとつ、学校設定検査(2日目に各校が定める検査)の評価が、10点〜100点の範囲で加わります。

まとめると、
[学力検査500点+内申点135点×K+調査書加点(0〜50点)+学校設定検査(10〜100点)]
の合計が総合得点になります。

ちなみに、選抜過程でのこれらの評価はすべて数値化し、公開しなければならないことになっています。
すでに各高校のホームページでは「令和3年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法」として、詳細が発表されています。
気にな高校については必ずチェックしておきましょう。

さて、船橋が今年切り替えたことで、千葉・船橋・東葛飾・千葉東と、難関校はみな2日目は「作文」になりました。

[千葉] 60分・600〜800字 10点満点
[船橋] 50分・500〜600字 10点満点
[東葛飾]50分・500〜600字 60点満点
[千葉東]60分・600〜800字 10点満点

誤字脱字、指定字数への過不足、テーマに沿った記述という辺りを基準にして、2名の評価者で評価されます。
まったく書けないというのも問題でしょうけれど、このレベルの高校を志すなら相応の文章力を備えているのが普通でしょうから、10点という配点を考えても、特別な対策が必要というほどでもないように思います。
ただ東葛飾は最大で40点もの差がつきますから、要注意です。

また市立高校という選択肢もありますが、浦安市からの受験が可能なのは…

・市立千葉(理数科)
・市立稲毛(国際教養)
・市立習志野
・市立船橋
・市立松戸
・市立柏

です。市立松戸は2019年より普通科も出願可能になりました。

posted by こんぶ先生 at 23:53| アドバイス:入試・進学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

夏休み期間中の学校見学・行事案内

夏休み中に各高校で開催される学校見学・行事などの一覧表を、「Vもぎ」の進学研究会がまとめてくれました。


受験を控えた中3生はもちろん、来年受験生になる中2の皆さんもぜひ足を運んでみてください。
1度しかない高校生活、その環境を自分で選べるのはとても恵まれたことです。
(どうでもいい…なんて甘えたことを言う人は、世のため人のため今すぐ親元を出て働いてください、と個人的には思います)

今年度はCOVID-19の影響により、急遽日程を変更したり、オンライン形式で実施する学校も多くあります。
また事前の予約を要する学校がほとんどですので、学校の公式ウェブサイトで確認しておきましょう。

さて、今年はかなり変則的ではありますが、一般的な学校行事としては、おおよそ下記のような形で実施されます。

1)説明会
その学校の教育方針、指導体制、カリキュラム、学校生活、卒業生の進路や大学合格実績などを、校長先生や担当の先生がくわしく説明してくれます。スライドでわかりやすく伝えてくれたり、学校紹介の映像(放送部の生徒がつくる学校もあります)を見せてくれる学校もあります。
また、複数の学校が大きな会場に集まって行う「合同説明会」もあります。学校ごとにブースが設けられ、個別に対応してくれますので、先生から直接話を聴くことができます。パンフレットも配布されていますので、1日で色々な学校の情報に触れることができます。まだ志望校が決まっていない生徒や、併願校について考えている生徒にはお勧めです。

2)公開授業
普段行われている授業を見学できます。授業の内容、生徒たちの授業態度・取り組み姿勢などがわかります。もちろん、外部見学者の目を気にしないはずはないので、多少よそゆきかもしれませんが(笑)、その学校の「生の姿」を見ることができる貴重な機会です。
また、実際に授業や部活動に参加できる「1日体験入学」を行う学校もあります。先生方や先輩たちと直接交流できるので、その学校の雰囲気を実感できます。

[学校見学のポイント]
せっかく足を運ぶのですから、「そこに行かないとわからないもの」に注目しましょう。
ついつい施設や設備の充実ぶりに目を奪われてしまいますが、それ以上に学校のカラーを決めるものは「人」とその人々が醸し出す「空気感」です。
挨拶はどうか、清掃状況はどうか(昇降口の靴箱・トイレなど…ってお姑さんみたいですが・笑)、こんなところからも、彼らが「当たり前」と考えているものが伝わります。
在校生たちの授業や行事への取り組み方、説明してくれる先生方の熱意、はまさに肌で感じるところです。
先生方と在校生たちのやりとりなど、

「先生が生徒をどう指導しているか?」
「先生と生徒との関係性・距離感はどうか?」

という点はまさに象徴的なところでしょう。

また、電車に乗って実際に行くわけですから、「その高校の生徒になったつもり」で「仮想通学」してみましょう。
時間はどれくらいかかるか、乗り換えのルートは大丈夫か、駅から学校までの風景はどんな街並みか。
「行ったけどよくわかんなかった」「特に覚えてない」なんてのは時間の無駄です。
自分自身の問題なのだと自覚しましょう。

同じ学校の見学は一度か二度で充分です。
第一志望校への思いが募る余り、何度も通ったところで新たな情報は得られません。
志望校が固まったのなら、やるべきは勉強です。合格するための努力に時間を使いましょう。
第一志望校はどれほど見ても「やっぱりイイナア〜」と感じるだけです(笑)。
勉強のやる気が出ないとき、不安になったときなどに、改めて見に行くことでやる気をチャージするというのはひとつの方法です。
しかし学校見学を言い訳にして、入るための努力がおろそかになっているようでは本末転倒ですね。

そして、ここが最大の注意点ですが、第一志望校以外の学校こそ、よく見ておくようにしましょう。

××「そんな学校は行かないから、見てもしょうがない」××

こういうことを言っているようではダメです。
第一志望校はあなたにとっての理想の学校なのですから、そこに比べれば他の学校が見劣りしてしまうのはやむを得ないことです。
しかし、あなたが絶対確実に第一志望校に合格するという保障はありません。
当日、インフルエンザにかかってしまい、40度熱が出た…なんてことだってあるかもしれません。
そんなとき、「見たこともない、全然知らない学校」へ進学するのですか?
うまくいったときのことしか考えたくない、というのは人情としてはわかります。
しかし、それは賢明な戦略とはいえません。無謀というのです。
うまくいかなかったときでも、次善の策をとれるように、二段・三段と備えを構築しておきましょう。

次善校・安全校については、第一志望校との比較で考えるべきではありません。
「どの学校にも行けない」という状況を考えてみましょう。
進学先がないなどというのは、絶対に避けなければならない事態です。
ひとつでも合格校があれば救われますね。
いまの時点で最善に思えなくとも、あらかじめ決してそうイヤな学校でもない、という感触を持っている学校であれば、安心して進学できます。
次善校・安全校は「自分にとってイヤなところ・相性の悪いところ」がないかどうかをチェックしておきましょう。
細かい校則、厳しい生活指導、遠泳大会がある、部活動が制限されている…などなど、自分に合うかどうかは色々ですね。

さて、中3生にもなって、学校説明会すら保護者の方に任せきりというのでは、あまりにシマラナイ話ですね。
自分の学校です。自分で主体的に行動しましょう。
知らないうちに説明会も学校行事も終わっていた!なんていうのは避けたいですね。
上のリンクの夏の行事一覧表や、先の保護者会で配布した学校行事一覧をチェックして、また各校のホームページも確認して、スケジュールを組みましょう。
多くの場合は予約不要ですが、授業体験や部活体験については人数にも制限があるため、予約が必要な場合が多いです。

申込方法や期限についても必ず確認しておきましょう。
実際に説明会や学校行事に足を運ぶ際には、中学校の制服で行くのが無難です。
実際に、ほとんどの中学生は制服で来ています。
学生にとっての制服は社会人のスーツと同じく「正装」です。
これから通うかもしれない高校の先生と会うのに、「正装」であって何もおかしくありません。
学校側の指定がない限り、制服でなければいけないということもありませんが、余計な先入観をもたれないよう、中学生らしい清潔感のある服装を心がけましょう。

その他、ご参考までに先日の保護者会のスライドから「学校見学のポイント」について抜粋したものをアップしておきます。


高校生活は人生でも光り輝く黄金の3年間です。
そのかけがえのない時間を過ごす環境を、他ならぬ自分の目で厳選して、自分に最も適した学校を見つけましょう!
憧れの学校ができたとき、受験勉強は夢に近づいていく歩みとなります。
やる気、出ますよ〜!(笑)
posted by こんぶ先生 at 13:00| アドバイス:入試・進学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

第6回夏季特訓合宿のお知らせ[7/2発表]

※ ブログ上位に表示するため、投稿日付が未来になっています。最新のお知らせはこの下にありますのでご注意ください。

合宿ポスター2020.jpg 
日程:8月13(木)〜8月17日(月)
於:群馬県片品村「ロッヂ白い鳥」
対象:中3生・中2生・小6受験科

受験学年としてのカリキュラムも、まもなく3分の1を消化します。
ここまで長期休校などで思うように勉強の進まなかった生徒もいることでしょう。
しかし、入試はいつもと同じように行われます。目を背けているわけにはいきませんね。

「やろう!」と思っている人には、まだまだ時間もチャンスもあります。
志望校合格に向けて巻き返すには、この夏を逃す手はありません。
ぜひとも気合いを入れ直して、この夏に臨んで欲しいと思います。

Miraizでは今年も夏季講習と連動し、受験生としての実力を磨き上げる場として「夏季特訓合宿」を開催します。

合宿概要.jpg


日常を離れ、学習に集中できる環境で、入試頻出の重要ポイントを網羅した特訓授業(27コマ・36時間相当)に臨み、弱点克服・実力アップに努めます。
適宜、息抜きの時間も挟みながら、無理なく効率のいい学習ができるよう練り上げられたプログラムのもと、集団生活で育まれた仲間との連帯感は
大きな心の支えにもなるでしょう。

合宿タイムテーブル.jpg


★★★ 過去の合宿の様子はこちらをご覧ください★★★




授業後には毎日「補習・質問教室FoU time」が設けられ、担当の先生や先輩大学生のサポートを受けながら自分の課題に向き合います。
不安なところはその日のうちに解決!です。

最終日には合宿での定着度・達成度を測る「M-1Climax・合宿杯」を実施し、成績優秀者は豪華(?)賞品と共に表彰します。

合宿杯告知ポスター2020.jpg

そして今年度も、意欲的な中2生の皆さんの熱いご要望にお応えして、合宿中2コースを用意しています!

中2合宿では、短期集中特訓が効果的な英数理社の4科に絞り、中2範囲の必須単元から、特に苦手にしている人の多いものを集中的に扱います。
また過去の公立高校の入試問題を題材に、特に合否の明暗を分ける中2レベルの応用問題にじっくり取り組みます。
受験に必要な実力とはどんなものか、これから身につけなければならないものがどれほどあるか、ハッキリ体感できるプログラムです。
受験に挑む中3生の姿勢も大きな刺激になることでしょう。多くの皆さんの参加を望んでやみません。

もちろん中学受験科の小6生の皆さんにも、大いに奮闘してもらいますよ!
夏季講習と連動して、ここまでの知識や解放を総点検。苦手な単元を徹底して克服し、実戦形式で入試レベルの応用問題に取り組みます。




同じ目標を持った仲間たちと盛り沢山の内容で過ごす5日間は、思っていたよりもあっという間に過ぎてしまうでしょう。
ここで得られた充実感と達成感を自信に、大きな目標へ向かいましょう!


 第6回 Miraiz夏季特訓合宿 

【合宿地】
群馬県片品村 ロッヂ「白い鳥」
 logo.jpg
 ↑クリックするとお宿のHPにジャンプします

※ 数多くの学校・学習塾・学生団体の合宿に実績と定評のあるお宿です。
 昨年も温かいおもてなしをいただき、たいへんお世話になりました。
※ Miraiz単独での貸切利用となります。

合宿地のご案内.jpg


【ご費用】
中3生・小6受験生:79,970円(税抜72,700円)
中2生:74,520円(税抜67,750円)

★ 5日間の授業・補習・質問教室 (計30コマ:36時間)
★ 5日間の宿泊費(3食付) ほか交通費・教材費・保険料・諸経費をすべて含みます

【集合】8月13日(木)午前8時00分
Miraiz前集合

【帰着】8月17日(月)午後6時30分
Miraiz前解散予定

※ 往復とも貸切バスでの移動となります。

詳細は下記リンクにてご案内しております。
またパンフレットは7/10(金)に発送いたします。

合宿注意事項.jpg



ご参加希望の方は 合宿申込フォーム から必要事項を入力してお申し込みください。

その他、 合宿参加申込書.pdf のご持参またはメール・FAXでのお申し込みも承ります。

会員の方のご費用は夏季講習費と共にご請求させていただきます。
一般の方はお申込の際にご納入をお願い致します。

Miraiz会員生以外の方のご参加も大歓迎です!

申込締切:7月23日(木)

※ 途中参加・途中帰宅もご相談下さい。
※ キャンセルは時期により費用の一部を申し受けます。

 締切日まで…0%
 8/3まで…10%
 出発前日まで…50%
 出発以降…100%

 ただし、部活動などで見通しが立たず、やむなく参加できなかった場合はこの限りではありません。
 あらかじめ参加可否の見通しについて、ご事情をお伝えくだされば柔軟に対応いたします。

※ Miraiz合宿は「無事故」が伝統です。予期せぬ災害などで安全が確保できないと予想される場合、やむなく中止することがあります。
※ Miraizとしても6回めの合宿となりますが、合宿責任者(教室長)は過去10年以上にわたって、200名以上の規模の合宿統括運営経験があります。合宿運営・指導については経験豊富な教職員が責任を持って慎重に進めて参りますので、ご安心ください。
※ 女子生徒の生活指導・健康管理に、女子大学生スタッフ(Miraiz卒業生です)が複数帯同します。
※ COVID-19の感染防止策には、引き続き万全を期して参ります。手洗い・消毒・マスク着用の徹底や、座席間距離の確保など、宿泊地の協力を得て最大限の配慮をいたします。
※ 合宿前日までに緊急事態宣言やそれに準ずる行政からの外出自粛要請が発出された場合、合宿はやむなく中止といたします。またその際には代替措置として教室で合宿相当分の授業を行い、ご費用についても調整をいたします。

※ その他お申込条件の詳細については Miraiz夏季特訓合宿約款.pdfをご覧ください。


posted by こんぶ先生 at 00:00| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

2020年間日程・改定版のご案内

ご承知のように今年度は長期休校などの影響で、Miraizでも大幅に日程を見直しております。
既にお知らせしておりますとおり、学校夏休みの短縮を受け、Miraizでの平常授業は8/1(土)までといたします。
この平常授業期間の延長をもって、4月休講分の振替に充てることで、年間予定分(39回)の授業はすべて消化できる見通しとなりました。

そのため、7/23(木)・24(金)の祝日も、Miraizでは平日同様の時間割で授業を行います。

ただでさえ夏休みが短い中で、さらにお休みをつぶす形になってしまって大変申し訳ないのですが、生徒達の学習機会の確保のため、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

なお、今年度の年間日程(改定版)は下記リンクの通りです。



posted by こんぶ先生 at 02:54| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月20日

白熱!M-1グランプリ!

7/13(月)より1週間、授業内で「M-1 Grand Prix」が実施されました。

中2.20.7-18のコピー.JPG

中1.20.7-13のコピー.JPG

このネーミングには「おや?」と苦笑される方もおいでになるかもしれませんね(笑)。
『たまたま』とあるイベント番組とカブってしまいましたが(笑)、
これは『Miraizの期末試験』として各授業内で行われる、
Miraiz夏のNo.』を決めるオリジナルテストです。

M-1表紙.jpg
3月の開講から7月までの授業で扱った単元のうち、特に重要なものをピックアップして、Miraiz講師陣が腕によりをかけて作り込みます。

毎週の宿題テスト(漢字テスト・語彙テスト・単語テストなど…)の総復習として、あるいはM-1に向けての事前課題への取り組みを問う問題を中心に多く配点されていますので、一夜漬けでは通用せず、日頃の準備や努力が重要になります。

Miraizの公式テストとして、威儀を正して行われます。
でもそこはMiraiz、BGM付きでこんなオープニング動画が流れます(笑)。

M-1始まるよ-2のコピー.JPG

M-1始まるよ-1のコピー.JPG
「おお〜」という歓声があがると、徹夜で作った私も報われます(笑)。

M-1GPでは、難問・奇問はほとんど出題されません。
どれも基礎・基本に重点を置き、「コツコツ勉強した人がきちんと得点できるテスト」になっています。
今回のM-1GPは夏季講習のクラス分けテストとして行われました。
だけに、生徒の取り組み方も緊張感でいっぱいです。
画像はボカシ処理をしていますのでお見せできないのが残念ですが、みんな本当にイイ表情で取り組んでくれているんですよ!

小4Ad20.7-1のコピー.jpg
△小4生は初挑戦。「何が出るの〜?」と緊張を隠せません。

小4Ad20.7-6のコピー.jpg
△さあ開始!普段のにぎやかさとは打って変わって、吸い込まれるように集中します。

小4Ad20.7-7のコピー.jpg
△問題をよく読んで…取りこぼしのないように…

小4Ad20.7-3のコピー.JPG
△こういう気持ちで臨んでくれるなんて、すばらしい!実にイイですねえ。

小6Ad20.7-3のコピー.jpg
△こちらは小6生。6年ともなると問題も難しくなってきます。

小6Ad20.7-1のコピー.jpg
△気合満点!この日のために準備してきました。

小6受験科20.7-10のコピー.jpg
△こちらは同じ小6の受験科です。普段からテストや課題が多いのでM-1はありませんが、負けない気合で授業に臨んでいます。

小6受験科20.7-8のコピー.JPG
△まもなく天王山の夏。受験生としての実力を磨き上げましょう。

中1.20.7-22のコピー.jpg
△実力伯仲のライバルが揃う中1生。意識も高く、毎回好勝負を演じてくれます。

中1.20.7-9のコピー.jpg
△中1とはいえ、長い生徒はもうMiraiz4年目ですから、ベテランの風格漂います。M-1も慣れたもの?

中1.20.7-18のコピー.JPG
△MiraizOBの大学生チューターからアドバイス。「僕らも昔、苦しんだんだよ…(笑)」

中2.20.7-14のコピー.jpg
△こちらは中2。後輩ができましたから、負けていられません。

中2.20.7-9のコピー.jpg
△中2の夏は油断していると差がついてしまう時期…気合を入れ直そう!

中2.20.7-5のコピー.jpg
△1点も落とすまい、といい集中力です。

中2.20.7-28のコピー.jpg
△試験中はカリカリというシャープペンの音だけが響きます。

中2.20.7-19のコピー.jpg
△えーと…あれがこうで…これは…どうだっけ?

中3.20.7-15のコピー.jpg
△中3生には既に受験生としての自覚がしっかりと芽生えています。

中3.20.7-14のコピー.jpg
△テストに挑む姿勢も慎重です。真剣勝負ならではの緊張感が成長を促します。


授業開始時刻前から自習室に来て、M-1GP本番に備える生徒も…
自習室4のコピー.jpg

自習室5のコピー.JPG

中2.20.7-29のコピー.jpg
△「何が出るかな?」「これだろ!」「いや、こんぶ先生なら、こっちじゃないか?」

中3.20.7-18のコピー.jpg
△M-1が終わると夏季講習、そして合宿です。次の戦いは「合宿杯」!

中3.20.7-23のコピー.jpg
△終わってしまえば笑顔・笑顔。勝利のVサイン…なのか??


試験が終わりますと、すぐコピーした答案を再配布し、授業内で答え合わせと解説を行います(本答案は教員が採点し、成績処理します)。

解いた直後は手応えが生々しく残っていますから、どの生徒にも熱がこもります。一問一問に歓声が上がったり、溜息が漏れたり…。
ポイント解説にもみんな真剣に耳を傾けていましたね。

結果は様々ですが、得点の良し悪しばかりを気にするのではなく、この後が大事です。生徒の皆さんにはいつも、こんな話をしています。

「得点だけを気にして落ち込んだって、大して意味はないよ」
「塾のテストは失敗するためにあるんだよ、どこができないのか、どういうところが弱いのかをハッキリさせるんだ」
「逆に言えば、塾のテストでいくら点数を稼いでも、入試本番で活かせなければ何の意味もないよね?」
「だから塾のテストでたとえ点数が取れなくても、その後しっかり復習して身につけて、入試で合格につなげられればいいんだ」
「大切なのはテストのあと!悔しい思いをした人は、この後どうするのかがとても大事だよ!」

ということで、クラスによってはリトライのチャンスを設定することもあります。
M-1GPの問題から正解率の低かった問題や、重要な単元の類似問題で構成された「M-1リベンジ」がそれです。
「テスト」もまた大切な教材ですから、Miraizでは単に数値的な成績だけを評価するのではなく、生徒たちに「気づき」「改善する」きっかけを与える有効なツールとして活用したいと考えています。

さて、今回のMiraiz生たちの取り組みはどうだったでしょうか?
結果は担当者の講評と共に今月末にお送りいたします!
posted by こんぶ先生 at 00:00| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

夏季講習/外部一般講習生の受付を開始します

お待たせいたしました!
本日7/16(木)より、夏季講習「外部一般講習生」の募集を開始いたします!
お申込は先着順となりますため、定員に達したクラスから〆切とさせていただきます。

ここまでの学習内容を振り返り、重要単元の定着と、2学期学習事項の先取りを含む内容です。
中1・中2は進度別に複数クラスを設け、現時点での到達度に応じた丁寧な指導を行います。
Miraizの[やさしく・深く・おもしろく]学べる授業を体験してみませんか?

講習受講をご検討の方は、無料で1週間の体験授業にご参加いただけます。
講習のみ参加される場合、入会金は必要ありません。
ご案内の費用(テスト費・テキスト費・消費税がすべて含まれています)のみ、お納めいただきます。

夏に向けて大きな飛躍を心に誓う皆さん、一緒に力強く彩り豊かな未来図を描きませんか?
講習内容についてのご説明・ご相談などは随時承っておりますので、ぜひお気軽にお声がけ下さい。
お待ちしています!
posted by こんぶ先生 at 00:00| 夏季講習のお知らせ(2020) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。