> 2021年02月: 進学匠房Miraiz〈ミライズ〉教室ブログ(旧)

2021年02月28日

新年度、明日開講です!

15.jpg

いよいよ明日3/1より、Miraizの新年度・新学年の授業がスタートします。
緊急事態宣言もいまだ全面解除には至らず、まだ油断はできませんが、一時期に比べると感染者数が減少傾向を見せ、感染防止への理解も進み、世の中は少しずつ落ち着きを取り戻しているように感じられます。

まだまだ予断は許さず、今後もまたイレギュラーなことが起こるかもしれませんが、Miraizでは子供たちの学びを止めないよう、今後も慎重かつ丁寧に歩みを進めて参りたいと思います。

Miraiz開校から8年めを迎えますが、今年度も新たに多くの生徒の皆さんをお迎えできること、嬉しく思います。
一緒にMiraizの「ふかく・おもしろい」学びを進めていきましょう。

IMG_6349.jpg

新年度の教室割・担当割は以下の通りです。


先日ご家庭にお送りした(教室通信3月号のウラの)ものと一部変更・修正されています。
曜日・時間帯にはパンフレットから変更ありません。
4月からの「新学年」での表記になっておりますのでご注意ください。

また、今年度授業の年間カリキュラムはこちらです。
※ 中学部国語の表記に誤りがありました。下記の通り訂正いたします。

まもなく印刷された冊子が納品されますので、届き次第生徒の皆さんに配布いたします。
ご家庭へは3月末にお届けいたします。

新学年のクラス割は教室に掲示されています。
もしわからないことがありましたら、近くの先生にたずねてください。
新しいテキストは教室で配布いたします。
初日はクラスで特に指示のない限り、前学年のテキストなどは持参する必要ありません。
筆記用具とノート類だけ持ってきてください。

この春からMiraizに加わった皆さん、私たちは新たな仲間を歓迎します!
みなさんへご案内はこちらです。
一緒に明るく・楽しく勉強しましょう!


飲食物やスマホ類についても、持込は、特に禁じていません。
ただし、みんなが勉強をする場所ですので、ゲームなどは遠慮してくださいね。
お菓子や軽食についても「所定の場所で行儀よく」お願いします。
あくまでもマナーとしてのお願いですが、目に余る場合は先生が注意することもあります。
みなさんの自覚と自律に期待したいと思います。

そして、もう一度「Miraizの誓い」を確認しましょう。

1.言い訳しない
2.人のせいにしない
3.どうせと言わない
4.全力でやる
5.本気を愉しむ

です。

やるべきことはきちんとやりましょう。
自分のことはすべて自分で引き受けましょう。
やる前から「ムリだ」「終わった」「しんだ」などと、絶対にクチにしないでください。
結果はともかく、まずは全力で取り組んでみましょう。
やろうとする意志や姿勢が何より大切です。
それを継続さえしていれば、結果は後からついてきます。
それが勉強でも遊びでも、本気でやれば愉しくなります。
Miraizはそういう場です。

最後に「Miraizのルール」を確認します。
ひとつしかありませんから、覚えておいてください。

「他人に迷惑をかけない」

…シンプルでしょう?

Miraizは「明るく楽しい学びの場」です。
それを守るために何をすべきか、何をしてはいけないか、
先生に言われるまでもなく、自分でよく考えて行動してください。
それもまた、大切な学びのひとつなのですから。

それでは本日より新年度、楽しみにお待ちしていますよ!

さくら.jpeg
posted by こんぶ先生 at 00:05| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年度平常授業のご案内[1/26公開]

※ 1/28訂正:小5アドバンスの会費について、科目表記を誤って旧年度の「理科・社会」としておりました。今年度に合わせて「英語」に訂正したものをアップし直しました(授業時間あたりの会費額に変更はございません)。

21-表紙.jpg

Miraizの新年度につきまして、
多くのお問い合わせをいただきましてありがとうございます。

3月1日開講の 2021年度平常授業 についてご案内いたします。
以下のリンクタイトルをクリックしてご覧ください。



21-VP.jpg 21-1年.jpg

Miraizはターム制を採っております。各タームと季節講習日程のご案内です。



授業日・試験日などの年間予定です(都合により変更されることがあります)。
どの学年・科目・曜日とも、年間39回の授業が実施されます。
またGWや9月中旬、年末年始に休校日がございます。




中学部時間割.jpg 小学部時間割.jpg
3月1日(月)より開講いたします、2021年度通常授業の時間割です。
各クラスとも定員に達し次第〆切となります。



Miraizでは1科目から、ご希望の科目に絞って履修できます。
授業時間数に応じて所定の授業料及び教材費をお納めいただきます。
中3会費について、紙面スペースの都合から授業料と教室維持費の合計額を表示しています(会費額には変更ありません)。
教材費は前・後期でテキストが入れ替わる[中3・中学受験科のみ]分納(3月・9月)とし、その他の学年は3月末一括納入です。

《今年度の変更点》
・今年度の採用状況に応じて、教材費を改定しました。
・授業料の改定はございません。



Miraizで実施されるテスト、夏季合宿、正月特訓などのご紹介です。


災害や気象警報発令時、または感染防止のために休校を余儀なくされた場合、Miraizで行われるオンライン授業振替についてご説明しています。


よくお寄せいただくご質問を回答と共にまとめました。

各学年の学習内容と授業日程です。


Miraiz創立以来、昨年春まで過去6年間の卒業生合格実績をまとめました。
2021年春の実績は確定次第(3月中旬)ご報告いたします。


【会員の方のお申込方法】
会員生の方には、新年度のパンフレット・科目登録用紙を1月末に発送いたします。

1)会員専用「新年度科目登録フォーム」からご登録

2)「科目登録票」ご記入の上、ご持参もしくはFAX送信(Fax:047-712-7608)


3)お電話でお申込(Tel:047-712-7617)
4)メールでお申込(info@ss-miraiz.com)

上記いずれの方法でもお申込いただけます。


【新入会の方のお申込方法】

新入会の方は、初回登録用紙 のご提出をお願いしております。
科目登録票にご希望の科目をご記入いただき、入会金を添えて教室窓口にてお手続をいたしまして、お申込完了となります。
ご入会前に体験授業を1週間無料で全科目お受けいただけます。ぜひお気軽にご予約ください。
また、個別のご説明・ご相談は随時承っておりますので、お電話・メールにてお申込ください。

【新年度募集のスケジュール】
限られた席数での募集となりますため、まずは会員生の継続登録を優先させていただき、その後に新年度入会の受付を開始いたします。
新年度入会の受付開始は 2/16(火)です。
新入会生の募集日程について、くわしくは こちらの記事 をご覧ください。
posted by こんぶ先生 at 00:00| 時間割・ご費用・入会申込など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

今年度の入試日程を終えて

本日は千葉公立高校入試、その2日目が行われました。
ただでさえ緊張感の伴う日に、新型コロナウイルス対策のイレギュラーな雰囲気もあり、皆さん、本当におつかれさまでした。

この後に病欠者対象の追検査や、一部の高校で二次募集(欠員補充ほか)を残すものの、実質的には今年度の入試日程は終了となります。
おそらく大多数の皆さんにとって、かつてない緊張と不安を強いられる日々だったと思います。

努力が報われた人も、運に恵まれなかった人もいることでしょう。
しかし、この経験はまちがいなく皆さんを鍛えてくれています。
自分の進路がなかなか決まらない。努力しても報われる保証がない。
そんな苦しい状況の中で懸命にもがき、頑張り抜いたという事実は、人生の大きな財産です。
どうか入試の結果に関わらず、今後の糧にして欲しいと思います。

発表まではあと8日。
この微妙な時間がまた変な気持ちにさせますが、もうすべては終わったのですから、あとは神様に任せましょう。

羽根を伸ばして大いに遊び…たいところですが、その前に。
せっかくここまで頑張ってきたのですから、自己採点はしておきましょう。

Vもぎの進学研究会が解答速報 をのせてくれています。

東京新聞WEB  にも問題と解答が掲載されています。

自己採点も終わったら、もう受験勉強も終わりです。
結果が気になりますが、これまで頑張った分、大いに遊びましょう。
いままでやりたくてもできなかったことを、思いきり自分に開放してあげましょう。
ゲームでも、スマホでも、2〜3日これでもかというほど眠るなんてのもいいかもしれません。
独りで家にこもるより、友達にでも声をかけて遊びに出かけちゃ……うのは、時節柄マズイのでしょうかね(笑)。

発表があれば、合否という形で明暗は分かれますが、あなたがここまで努力したその事実には変わりありません。
私は皆さんにずっと同じことを語ってきたと思いますが、

どこの学校へ行くかということ以上に、
進んだその学校で何をするか、どんな人間になるか、
ということの方が遥かに大切です。

素晴らしい学校に入れても、そのことを鼻にかけて人を見下すようなツマラナイ人間になってしまっては何の意味もありません。
逆に、いまは本意ではない学校に進んだとしても、そこでの在り様がそれから先のあなたをつくります。

縁のあった学校があなたの母校になるのです。

ここで出会う友達や先輩が無二の親友になるかもしれません。
一生の恩師に出会うかもしれません。
3年後卒業式の日に「この高校へ来て良かった」と思えるようになることが次の目標です。
胸を張って進学しましょう。

ひと息ついたら、高校への準備ですね。
高校では勉強がグッと難しくなり、進度も速くなりますから、置いていかれないように注意しましょう。
高校生になったらもう半分大人ですから、もう誰も手取り足取り・上げ膳据え膳で面倒見たりしてくれなくなります。
誰かがやってくれるのを待つのではなく、何かと先生や親をアテにするのでもなく、自ら動きましょう。

高校授業では予習も重要になります。
特に理数系科目は難しいので、早々にあきらめてしまうと国公立大への進学の可能性もなくなります。
一度聴いただけでは理解が及ばないことも多いと思いますので、あらかじめ学習して、だいたいのイメージをつかんでおき、自分のわからなかったところに焦点を絞って聴くようにしましょう。

高校によっては春休みの課題を出すところもありますね。
もちろんいままでのように、Miraizに自習・質問しに来てくれるのも大歓迎ですよ!

ともあれ、本当におつかれさまでした!
ゆっくり休んでくださいね。
posted by こんぶ先生 at 17:00| アドバイス:入試・進学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

教室営業日のお知らせ

今年度(2020年度)の授業は2021年2月26日(金)をもって終了となります。
3月1日(月)より2021年度として、新学年・新時間割の授業がスタートいたします。

教室の営業日程は下記の通りです。

★ 2/26(金)2020年度授業終了

★ 2/27(土)新年度準備日(13:00〜19:00)
 → 授業はありませんが、自習・質問などは可能です。
 → お問い合わせ・ご入会などの受付は通常通り承っております。
 → 2/28(日)以降は10月末まで、原則として平常授業期間の日曜日はお休みとなります。

★ 2/28(日)お休み(教室は閉まっています)

★ 3/1(月)新年度授業スタート
 新しい時間割での授業となります。

★ 3/7(日)小6受験科アタックテスト

★ 3/20(土)卒業パーティ(予定)
 → 授業はお休みです。教室は閉まっています。
 → 社会情勢を考慮し、中止・延期される場合もあります。

★ 3/24(水)平常授業Pターム終講
 → この日まで授業が行われます。

★ 3/25(木)春季講座準備日(授業はお休みです)
 → お問い合わせ・講座お申込などの受付は通常通り承っております。

★ 3/26(金)〜4/3(土)春季講習
 → 3/30(火)はお休みです。

★ 4/4(日)春季総括テスト

★ 4/5(月)春季総括テスト予備日(時間外受験)

★ 4/6(火)平常授業Sターム開講
posted by こんぶ先生 at 00:00| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

千葉公立高・確定倍率

いよいよ最後の関門、千葉公立高入試を迎えます。
18日に志願変更も締め切られ、各校の志願者数・志願倍率も確定しました。

《Vもぎ・進学研究会提供》

第1学区〜第3学区でみると、普通科で最も高い倍率は東葛飾の1.82倍、次いで県船橋の1.76倍、津田沼の1.58倍となりました。
この人気3校の顔ぶれは昨年とまったく同じです。
県船橋では理数科でも1.63倍、他に柏の理数科で1.78倍が見られるくらいでしょうか。

県内最難関の県千葉は、今年は1.50倍です。
とはいえ県立御三家はいずれも受験者に学力上位層が集中しますから、1点の差に大人数がひしめき合う、倍率以上に厳しい競争となります。
一本化で志願変更の動きもどう変わるのか注目されましたが、県千葉で18人減、県船橋で40人減、東葛飾で20人減と、やはり安全志向も見られますね。

とまあ、通り一遍のコメントを並べてきましたが、何度も言っています通り、ここまで来たら倍率などタダの数字です。
当日はとにかく、できることをとりこぼさないことだけに集中しましょう。
もう開き直って「ケアレスミスゼロ!」だけを目標にしてみてはいかがでしょうか。

いまから劇的に得点力が上がったり下がったりするようなことはありません。
ケアレスミスは「本当なら得点できたところ」です。
そんなもので合否が分かれたら悔やんでも悔やみきれません。
ここまで来たらもう、「悔いを残さない」ことに徹するべきです。
難しい問題が急に出来るようになるのはムリでも、当日気をつけて問題をよく読むことくらいはできるはず。
ケアレスミスが本当にゼロに出来たら、2〜30点は優に変わりますよ。

また、受験票を忘れた・なくした、バスや電車を乗り違えたといったミスもないように…。
極端な寝不足や、体調不良にも気をつけて。
いつも通りのあなたでいられるよう、コンディションを整えてください。
当日、あなたを待っているのは、いままで何十・何百とこなしてきた「ただのペーパーテスト」です。
突然、やったこともないようなことを要求されるようなことはありません。
いつものあなたの実力ができるだけ出せれば、それでいいのです。

あとは出題との相性。これはもう運としかいいようがありません。
すべては、才能と努力と運のかけ算です。
どれがゼロになってもいけないし、どんなにスゴイ人(才能)が、どんなにがんばって(努力)も、MAXは3分の2。
残り3分の1は、誰にもどうにも出来ない「運」の領域なのです。

ですから、あなただけがくよくよして、うつむくことはありません。
あなたは最後までチャレンジしようとした、もうそれだけで、やろうともしなかった人よりも遥かに立派です。
胸を張って堂々と、悔いを残さぬよう思い切り、ぶつかってきてください。
今年度入試について、私からのアドバイスも最終回となります。

みなさんの幸運をお祈りします!
がんばれ、がんばれ、Miraiz生!!
posted by こんぶ先生 at 23:30| アドバイス:入試・進学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

Miraiz Q&A〜よくあるご質問:2021年版

Q1:新しい塾だけど、大丈夫?

もちろんです!安心してお通いください!
Miraizは開校8年目を迎えますが、指導歴18年の教室長はじめ、講師は経験豊富な実力派講師ばかりです。
「心は熱く、判断は冷静に、言動は誠実で、そのすべてが自然体であること」がMiraiz講師の条件。
学力・指導力はもちろんのこと、生徒思いで人間的にも私が信頼・尊敬している先生たちがそろっています。
学習指導はもちろん、進路相談や心理面のケアもお任せ下さい。
また、経理・法務などの運営は、株式会社インテベストの学習塾事業部門の専門スタッフが効率的かつ安定的に行っています。
本社の全面バックアップのもと、現場の講師は生徒や保護者の皆さんが安心できる教室づくりに専念しています。


Q2:定員制ということは、満員になると入れないの?

はい、残念ながら現状は[教室収容数=定員]として設定しているため、定員以上はお迎えすることができません。
やる気あふれる生徒はひとりでも多くお迎えしたいと考えておりますので、クラス増設や教室拡張などで収容が増えましたら、改めて新しい定員まで募集をいたします。
ただ、Miraizの目的はいたずらな規模拡大ではありません。
最優先すべきは、宣伝でも数値ノルマ達成のための営業活動でもなく、充分な人員で質の高い指導をすることです。
責任を持って指導できる態勢が整うまで、見切り発車で生徒募集を先行させることはありません。


Q3:入会テストはありますか?

入会条件はただひとつ「Miraizの誓い」を立てていただくことです。

1.言い訳しない
2.人のせいにしない
3.どうせと言わない
4.全力でやる
5.本気を愉しむ

複数クラスを設置している学年では、適切な受講クラス設定のため、学力診断テストをお受けいただく場合がありますが、入会資格を問うものではありません。


Q4:教室維持費とは何ですか?

教室維持費は管理維持費、冷暖房費、通信費、施設費、清掃費、保険料などの一部として、授業料とは別途 月ごとに¥2,000(+税)をご負担いただくものです。8月の夏季講習時にも講習費とは別に必要です。
なお、Miraizの施設内では、事故を未然に防げますよう最大限注意管理に努めますが、万一の事態にも対応できるよう「学習塾総合保険」に加入しております。


Q5:夏季講習などはありますか?

もちろんあります!
春季講習、夏季講習、特訓合宿、冬季講習、正月特訓など、年間を通じて計画されています。
詳細は時期が迫りましたらご案内いたします。
それぞれの受講は希望制で、その都度お申込をいただきます。


Q6:個別指導はありますか?

現時点では集団授業のみです。
クラスで成績が振るわない生徒や、志望校対策を希望する生徒を対象に、講師から個別・少人数指導のご提案をすることはありますが、個別指導専門のコースを開設する予定はありません。


Q7:教材費の内訳はどうなっていますか?

教材費は所定のテキスト代のほか、塾内テスト費、授業で配布するプリント費、中学校別の定期テスト対策プリント作成費、講習テキスト費、生徒の皆さんに開放しているコピー機の維持費などが含まれています。
原則として年1回、3月の開講時に年間分をご請求いたします。
(中3や中学受験科では前後期でテキストが異なり、金額も大きくなりますので3月・9月の分納となっています)
学年やお取りいただく科目数によって異なりますので、詳細はパンフレットをご覧ください。


Q8: 台風や大雪の日など、授業があるかどうかはどこでわかりますか?

まずはMiraizのブログをご覧ください。重要な情報はすべてブログで最初にお伝えいたします。
保護者メール配信サービスをご登録された方には、メールにてもお知らせいたします。
悪天候時の授業休止などについては、ブログ及びメールにて当日の午後3時までにご連絡いたします。


Q9:保護者面談などはありますか?

年2回ご案内をお送りしますが、原則として随時承ります。必要に応じて、教室より面談をご提案することもあります。


Q10:自習室はありますか?

常時11席の自由スペースが設置されているほか、空いている教室はすべて自習室として開放します。


Q11:クラス分けはありますか?

習熟度に応じた指導のため、各学年で定期的に各種テスト成績をもとに進度別のクラス編成を行います。


Q12:科目はセット受講ですか?

いいえ、どの学年でも1科目から必要な科目に絞って履修が可能です。
また、科目の変更なども半月単位で調整が可能です。お気軽に教室までご相談ください。


Q13:中学受験には対応していますか?

もちろんです、お任せください!
Miraizでは小4は学習習慣の基礎を築く期間と位置づけ、小5から無理なく始める中学受験指導を行っております。
中学受験はご本人にもご家族にも負担も大きく、慎重な検討を要する選択肢です。
無理ににお勧めすることもありませんので、ご検討中の方はぜひご相談ください。



Q14:通塾にあたり気をつけることはありますか?

とにかく事件・事故に巻き込まれないよう注意し、塾の行き帰りはなるべくグループで一緒に行動されるようお願いします。
Miraizでは生徒の居残り学習などは、最終で午後10時までとしています。塾からの帰宅が不自然に遅い場合はすぐにご連絡ください。
また近隣の方にご迷惑をおかけしないよう、自転車の駐め方と夜間の大声やおしゃべりに気をつけてください。
教室の外に一歩出たら「会話はすべて無声音!」が Miraizマナーです。


Q15:お休みした分の補習はありますか?
毎週土曜日に「FoU room」(質問教室)の時間を設けておりますので、そちらにおいでください。お休みした授業分のフォローを行います。
お申込み・ご費用などは必要ありません。テキストと筆記用具をご持参ください。
また、お休みの有無にかかわらず質問のある方、途中入会の方も歓迎しますので、お気軽においでください。


Q16:こんぶ先生ってどうして「こんぶ」なんですか?
18年前、私が初めて受け持った当時の小5生がみんなで名付けてくれました。名字の一部と名前の一部をつなげて短縮、「こんぶ」となったのです。以来代々受け継がれ、長年慣れ親しんだあだ名となりました。ぜひお気軽にお呼びくださいね。
posted by こんぶ先生 at 00:00| Miraizってどんな塾? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新入会生の受付を開始します

まもなく3月1日(月)より新年度授業が開講いたします。
教室には引き続き、たくさんのお問い合わせを頂戴いたしております。
Miraizにご関心をお寄せくださいまして、誠にありがとうございます。

本日2/16より新年度ご入会の受付を開始いたします。

本日以降はどの学年・クラスも定員まで先着順での受付となりますので、満席となりますと、誠に恐縮ながらご希望の科目がお取りいただけないこともございます。お早めのお申込をお願いいたします。

お申込方法は下記の通りです。

《 本日2/16(火)午後1時より、入会受付及びお電話・メールでのご予約を承ります 》

1)お電話・メールにてご入会のご予約を承ります。

 ・新学年(2021年4月) ・生徒ご氏名  ・受講科目

  をお伝えください。ご予約をもってお席をご用意いたします。
  なお、教室窓口では随時ご入会のお申込を承っております。

2)ご入会にあたり、初回登録票のご提出をお願いいたします。

3)新年度科目登録票にご希望の科目をご記入の上、ご提出をお願いいたします。


  ※初回登録票・新年度科目登録票は、教室へのご持参またはメール添付にて承ります。

4)入会金(¥11,000・税込)を教室窓口でご納入いただきまして、お申込は完了となります。


授業体験や教室のご説明、学習や進学についてのご相談も随時承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
posted by こんぶ先生 at 00:00| 時間割・ご費用・入会申込など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

2020合格速報:東京私立高

2/10から東京都内の私立高・一般入試がスタートしました。
今年度の中3生は千葉公立高志望者が多く、私立受験者は人数的にはあまり多くありませんが、それでもしっかりと合格を勝ち取ってきています。

※ 2/15(月)15時時点確認分

明治大付属中野高    1名合格!
朋優学院高       3名合格!
 (うち国公立コース2名)
駒込高(特S)      1名合格!

おめでとう!
posted by こんぶ先生 at 15:35| Miraizからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

千葉公立高・志願状況(2021)

冬来たりなば春遠からじ、という言葉もありますが、暦の上ではもう春です。
長い千葉受験生の入試日程も、まもなくゴールを迎えます。
プレッシャーのかかる日々ですが、あともう少し、頑張り抜きましょう。

さて、日程一本化初年度を迎える千葉公立高の入試までも残すところ1週間となりました。
2月12日までに願書受付があり、本日出願状況が発表されました。



同じデータですが「Vもぎ」の進学研究会が見やすくまとめてくれています。
(↓進学研究会提供のPDFファイルにリンクしています↓)


主な(Miraizのある浦安地域から志願者数が多い)ところを採り上げてみましょう。
また昨年度の「前期出願者数」を「前・後期を合わせた定員」で割った、「もし昨年も入試が1回だったら」という倍率と比較してみましょう。

今年度志願倍率 (昨年前後期の定員合計/昨年前期志願者数:昨年度実質倍率)
県千葉: 1.57倍 240/428:1.78倍
千葉東: 1.35倍 320/518:1.62倍
市立稲毛(国際教養):1.03倍 40/61:1.53倍
幕張総合:1.50倍 680/1093:1.61倍)      
千葉西: 1.23倍 320/371:1.16倍
検見川: 1.36倍 320/482:1.51倍) 
磯辺:  1.24倍 320/352:1.10倍
県船橋: 1.88倍 320/650:2.03倍
薬園台: 1.25倍 280/342:1.22倍
船橋東: 1.28倍 320/461:1.44
八千代: 1.51倍 280/405:1.45
小金(総合):1.55倍 320/535:1.78
国府台: 1.41倍 320/370:1.16
津田沼: 1.63倍 320/591:1.85
国分:  1.10倍 320/374:1.17
松戸国際:1.42倍 240/338:1.41
  (国際教養):1.43倍 120/208:1.73
市川東: 1.27倍 360/531:1.42
東葛飾: 1.90倍 240/433:1.80

まず、予想されたことではあるものの、2倍を超える学校がないというのには、さすがに隔世の感を覚えます。
私も18年間千葉公立入試のデータを追いかけてきましたが、前後期制の下では、いわゆる「公立御三家(県千葉・県船橋・東葛飾)」では3倍を超えることもザラにありました。
いままで、いったい何のためにわざわざ定員を前後期に分けて、前期で無意味な不合格を多数出していたのかなと思います。
県千葉や東葛飾は付属の中学校がありますので、募集定員が同規模の学校より80名少なく、元々狭き門であるがゆえになおさらです。
一本勝負であれば合格できた子も、前期で不合格となって自信を喪い…というケースもあったでしょう。
過ぎたことをとやかく言っても仕方ありませんが、とにもかくにも一本化で公立高入試らしい倍率に落ち着いたことは歓迎したいと思います。

それにしても、やはり入試が1回しかないというプレッシャーは、安全策に傾かせるものなのでしょうか。
県千葉・県船橋で50名前後、千葉東に至っては86名も志願者を減らしています。
千葉東は一昨年の612名から見ると180名の減です。敬遠というだけでは説明がつかない気もします。

「学力重視の総合学科」を謳う小金は6年目となる今年、志願者は40名減り、久しぶりに500名を割りました。
同じ学区3番手校とされる八千代は1.51倍、船橋東は1.28倍と人気に差が出ました。「内申点2倍」が敬遠されているのでしょうか。
学区2番手校とされる薬園台も人気に陰りが見えており、今年の倍率はここ数年で最も低い1.25倍と、このレベルの学校としてはちょっと心配になるような数字になっています。
学校の評判などには言及できませんが、3番手校よりも低倍率なのが常態化していますから、ちょっと気になるところです。

県内2番手高とされる薬園台の倍率緩和と、3番手高から学力重視の総合学科になった小金高の人気上昇。
この2校の2020年春の現役生の大学合格実績を見てみましょう。
※( )内は2019年/数字は両校のホームページより/学校名はリンクしています)。

早稲田37(39) 慶応8(4) 上智12(7) 東京理科大12(23)       早慶上理合計:69名(73) 
明治68(69) 青山29(19) 立教53(37) 中央17(12) 法政55(54) MARCH合計:222名(191)

早稲田13(7) 慶応6(3) 上智13(10) 東京理科大19(13)        早慶上理合計:51名(33)
明治50(41) 青山19(17) 立教40(43) 中央20(14) 法政49(47)  MARCH合計:178名(162)

大学ごとの相性もありますし、単純な比較・評価は難しいですが、いかがでしょうか。
都内の大学は国から「定員厳守」を命じられており、大学によってはここ3年の間で数千人単位で合格者が減るなど、かつてよりもずっと受かりにくくなっています。その影響は学区内2番手・3番手と呼ばれるような高校でも顕著です。
ざっと見たところ、総数では薬園台に軍配が上がりますが、なかなかイイ勝負です。
ここ数年の小金高校の躍進ぶりは明らかで、「2番手高」の座を薬園台と分け合うのも時間の問題と見て良いのではないでしょうか。
もっとも「〜番手」なんて、あくまで便宜上の勝手な呼称ですので、明確な定義はありませんし、学校自体の評価・価値とは何ら関係ありませんが、どういった学力層が集い、人気(倍率)や合格の難易度に影響するかという視点では確かな変化があったと言えるでしょう。

津田沼は昨年志願者が143名増えて591名、1.3倍に増えました。
新制服などで人気が上がりそうだと聞いてはいましたが、そこに定員減(40名)が加わって、まさかの前期3倍超えでした。
受験生もこれはさすがに予想しなかったでしょう。今年は極端な人気でもありませんが、比較的やや高めに出ています。

このあと17日に「志願変更」がありますが、どれも2倍を切っている(=受験生の平均点をとれば合格できる)ような志願状況で、わずかな倍率の差を気にして右往左往しても仕方ないでしょう。ここまで来たらやりきるのみです。
なかなか得点が伸びずに焦る人もいるでしょうが、まだここからでもできることはあります。
また、連日の長時間の勉強で疲れもたまってくる時期でもありますし、また私立の合格で気が緩み、勉強がだれる人もいます。
いま一度気を引き締め直しましょう。

決して、極端な勉強法に偏らないようにしてください。
この時期、よく見られる「ダメな兆候」としては…

何かともっともらしい理由をつけては塾の授業を休む
・「自分の志望校の勉強に専念する」として、自分のやりたい勉強に偏る
  (「やりたい勉強」と「やらねばならない勉強」は違います!)
・志望校の過去問ばかりにこだわって、基礎基本を怠る
・記述問題を自己採点して、甘くつけてしまう
・好きな教科の好きな単元ばかり勉強する
・漢字・計算・作文・作図・リスニングなど「地味で面倒な勉強」には手をつけない
・「何とかなるだろう」と高をくくる
・睡眠時間を削って勉強した気になり、日中のパフォーマンスが下がる

でしょうか。

ずっと勉強しているウチに、どこか尊大になってしまう人がいます。
身勝手な理屈で自分を正当化することばかりに長けていく人がいます。
しかしそれは思い上がりというものです。
本当に優秀な人、結果を出せる人というのはとことん謙虚で慎重なものです。

何より、皆さんは高校入試は初めての体験でしょう。
塾の先生はそれを毎年多面的に分析している指導のプロです。
プロの助言に耳を貸さず、独りよがりな方法論にこだわっているようでは、効果的な学習は望めないでしょう。
わかりやすく自分の志望校の過去問だけに集中特化した授業を望み、それ以外のものには目をつぶったり背を背けたりして、基礎・基本をおろそかにするなど、自分の首を絞めることになりかねません。

よほどの難関校でもない限り、素人が思い込んでいるほど、入試問題や受験勉強に大きな違いはありません。
何度も言うように「だけ・しか」勉強は効率が良いように見えて、自分の好きな勉強に偏り、スキをたくさん生みます。
焦らず、慌てず、まんべんなく、きっちりと、丁寧に勉強を重ねましょう。
倍率にも臆さず、弱気な自分に負けることなく、自分の目標を貫きましょう。

Miraizの先生たちはそんなあなたたちの味方です。
まだまだ頑張って行きますよ!
posted by こんぶ先生 at 23:00| アドバイス:入試・進学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

2日目に作文を実施する県立高について

千葉公立高では、2日目に作文を課す学校がいくつかあります。


ざっと浦安地域からの通学圏で見ると[千葉、船橋、東葛飾、千葉東、小金、磯辺]といった学校です。
この作文にどの程度対策をしていくかは長らく頭を痛めているところでした。
何せ、一生懸命書いたその作文が、どの程度合否判定の材料とされるのかが不明だったからです。
毎年この時期になると、受験生達の作文添削に付き合って、山ほど赤入れしてきた記憶が蘇ります(笑)。

ところが、最近ではその判定基準が公開されるようになりました。
学力検査・調査書(内申点など)・各校の独自検査(作文・面接など…)などはすべて原則点数化し、その合計点で選抜されることを明白に決めたのです。 調査書がどう点数化されるのか、2日目の課題はどうか、が明確になれば、受験生のとるべき対策もはっきりします。

たとえば、船橋では「教科の学習の記録」は評定1、または欠席日数が所定の日数を超える場合には審議の対象とするほか、部活動での秀でた成績や英検2級以上については「総合的に判定する際の資料とする」とあります。
この「総合的に判断する」という文言がまた曖昧なのですが、調査書は67.5点満点と明記してありますので、特別活動や資格などが点数化されることはないということです。県千葉や千葉東などでも同様の記述があります。

一方で薬園台では「特別活動について10点を上限に加点する」とありますので、こうした学校では明らかに有利に働くことになります。

県立高の場合、私立のように定員をはるかに超えた数の合格を出すことはできませんから、合格ボーダーラインで同点で並んだ場合、これらの内容が考慮されるという程度のことではないかと思われます。優遇するのであればその点数を明示しないといけませんからね。ましてや一本化で多少の定員超過は(欠員が生じるよりはいいですから)あり得るでしょうし、とすればボーダーラインで同点で並んでも、おそらくはみんな合格でしょう。その程度のことであれば、無理にそういった特記事項を稼ごうとしなくても良いですね。

2日目の検査についても明らかにされ、すべての高校で明確に点数化されました。
そこで、先ほど上げた各校が作文にどの程度配点しているのかを見てみましょう。

県千葉 :600〜800字 60分 10点
県船橋 :500〜600字 50分 10点
東葛飾 :500〜600字 50分 60点
千葉東 :600〜800字 60分 10点
小金  :500〜700字 50分 10点
磯辺  :400〜600字 50分 20点

東葛飾の60点は(内申点が0.5倍で67.5点満点ですから余計に)大きいですが、それ以外は10〜20点程度です。これを大きいとみるかどうか、です。

ただ、各校の作文評価の方法を注意深く読んでみると、どんなに酷くてもまず0点にはならないことが判ります。 例えば、千葉東の評価方法 にはこうあります。

スクリーンショット 2021-01-16 0.02.20.png

2名の採点官が2項目について、それぞれabの2段階及びabcの3段階で採点、2名ともa評価であれば10点満点がもらえます。
県千葉高 でもほぼ同様の評価方法で、2名によるa/bの2段階評価です。
「b-b評価なら審議の対象とする」とはありますが、評価の基準は「字数に過不足がない」「与えられたテーマに対して内容が適切」の2つだけです。つまり、どんなに感動的な作文でも内容はあまり評価に関係なく、形式をきちんと守っていればいいわけです。
そんな条件下で千葉や船橋、千葉東といった難関校受験生が審議になるような(実質白紙に近い)作文を書くでしょうか。
作文では、特別に対策をしなくともほとんど差がつかないと言っていいでしょう。ついたところで2〜3点でしょう。

60点を配点する 東葛飾 ではどうでしょうか。 やはり評価方法は同様に2名の採点官、2つの評価項目でそれぞれ3段階評価、15点/10点/5点となっています。 最高点は60点ですが、最低評価でも20点(5点×2項目×2名)は必ずもらえます。 差は40点ですが、おそらくよほどの内容(テーマから大幅に外れている、支離滅裂である、白紙に近い…など)でなければc評価と言うこともそうそうないでしょう。

しかも、評価項目は

・字数に過不足がない
・テーマに即した内容でまとまっている
・文法が正しい

というごく当たり前のものばかりです。 非常に個性的な、あるいは感動するような名文なんかでなくていいのです。 落ち着いて課題を自分なりに受け止めて、思うところを丁寧に書きましょう。

さて、肩の力は抜けましたか?
作文があるからと悩んでいるヒマがあったら、学力検査でヘタに足を引っ張らないよう勉強しましょう。
とはいえ、まったくの無策で臨むのは少々危なっかしいですから、少しくらいの練習はしておきましょうね。

Vもぎの進学研究会が過去5年間の千葉公立高の作文・小論文の課題内容をまとめてくれています。

進研高校入試情報ステーション「千葉公立高作文・小論文課題一覧」

勉強の合間、気分転換くらいの気持ちでいいと思います。これを参考に書いてみましょう。
もちろん、先生に見せてくれれば添削しますよ!

posted by こんぶ先生 at 00:00| アドバイス:勉強の仕方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。