保護者会でもご紹介いたしました「週間学習計画表」です。
こちらからダウンロードしてご利用ください。
記入例もご用意しましたので、参考になさって下さい。
お話ししましたとおり、この計画表の意義は「見える化」にあります。
ひとつはなかなか客観視しにくい、いままでの自分の姿について、きちんと記録に残して省みること。
普段「空き時間に勉強している」つもりでも、記録をつけてみるとそうでもないことがわかります。
「勉強する暇がなかった」なんて言ってても、ぼーっとテレビを眺めていたり、だらだらとネット動画を見ていたり、無駄に過ごしていた時間が結構あるものです。
もうひとつは今後の予定をきちんと把握し、タスク処理を確実に進めていく自己管理ツールとして、です。
いつテストや提出物があるのか、塾や学校でどれだけ宿題が出ていつまでにやらなければならないのか。
あるいは部活動や学校行事で勉強時間がとれない期間がわかっていれば、事前に時間を融通して勉強しておくこともできますね。
成績が伸びないのは勉強に手がつかないからです。
勉強に手がつかないのは、自分の状況を把握できていないからです。
まずはこうした生活面での改善からスタートしてみませんか。