自分は東京に住んでいますが、小学生の頃からMiraizに通っていました。
小学生の頃は真面目に勉強していましたが、中学に入った辺りから勉強をしなくなり、塾で順位がどんどん落ちていきました。
そしてついに、三年生になり英語と数学が皆のレベルについて行けなくなりました。
しかし、夏合宿で皆の頑張る姿を見たり、先生との三者面談等でやる気が出て来ました。
冬季講習になってからは勉強をしっかりするようになり、第一志望の都立には落ちましたが、第二第三志望には合格することが出来ました。
やる気を出させてくださった先生方、仲間の皆にはとても感謝しています。
ありがとうございました。
最後に後輩の皆様には、「内申は大事だ!」ということを伝えておきます。
今までありがとうございました。
《保護者の方より》
「とっても良い塾があるよ!」
小学生の息子が当時外に出たがらず家にこもっている時、Miraizの存在を知りました。
授業を体験すると、すぐに「この塾に通いたい!」と言い、電車で通う事に少し不安はありましたが、お世話になる事を決めました。
中学に入り、学校での勉強に向き合えない日々が続きましたが「Miraizには行く!」と楽しそう。
学ぶことの楽しさを失わずにいたのはMiraizのおかげだと思っています。
いよいよ三年生になり、希望する学校に入る為の内申が足らずに悩んでいる時、先生がとても長い時間をかけて息子の気持ちを聞いてくださり、色々とアドバイスをくださいました。
その後、それまで消極的だった息子に変化が見え、受験に対する姿勢が変わりました。
笑いあり、涙ありの結果でしたが、諦めずに挑戦した息子を褒めてあげたいです。
ここまで成長させてくださったMiraizの先生方、本当にありがとうございました。
《Miraiz近藤より》
会員の方のご紹介で、DくんがMiraizに入ってきてくれたのは彼がまだ小学6年生の頃でした。
それから4年間、都内から時間をかけて新浦安のMiraizまで、文字通り雨の日も風の日も通って来てくれました。
Dくんは一見クールでぶっきらぼうなようにも見えますが、心の内には熱いものを秘めていて、自分なりのこだわりや考え、そしてプライドを大切にしている生徒でした。
そのこだわりやプライドが邪魔をしてか、納得ずくで取り組める目標を見失い、くすぶっていた時期があるのも知っています。
しかし、彼はMiraizには必ず足を運び、やるべきことは外さないというところは大事にしていたと思います。
また、学校でトラブルを抱えて落ち込んでいた他のMiraiz生にも声をかけて勉強に付き合うなど、優しい一面も持っていました。
だからこそ、彼の周りにはお互いに刺激し合い、認め合いながら切磋琢磨できる仲間の輪ができました。
その輪こそが大きな力になったであろうことは言うまでもありません。
本当に、よくぞMiraizへ来てくれたと思います。
知識欲旺盛で、興味のあることにはどんどん関心を寄せ、教室で経済紙を拡げているなんてこともありました。
野球好きで、授業後に彼とひいきチームの調子について野球談義に花を咲かせたのも良い思い出です。
とかく話していて面白い、印象に残る生徒のひとりでした。
今度は一緒に神宮へ観戦に行きましょうか。楽しみにしていますよ!