僕は小学5年生の時からお世話になりました。
本当にミライズには感謝しています。
授業はとても楽しく、また合宿や特訓授業などの行事もとても楽しかったです。
そして先生に教えてもらいながら、友達と一緒に勉強できた環境も良かったです。
自然と勉強しなくてはと思うようになりました。
高校生のコースもあったらなーと思っています。
Miraizのおかげで無事第1志望校に受かることができました。ありがとうございました。
これからも勉強を続けて先生達を超えるようになっていきたいです。
後輩達へメッセージを残しておきます。
これはあくまで僕の意見なので、あてはまらない人もいると思いますが、少しでも参考になればうれしいです。
まず、入試は当たり前ですがとても緊張します。ですから自分が緊張することを理解しておくことが大切だと思います。
僕は1回目の入試で本当に緊張して、実力を出せませんでした。皆さんにはそうならないようにしてほしいです。
次に県立を受ける人のために、1月に千葉の入試が始まってから県立の入試が始まるまで1ヶ月以上期間があります。
その間で集中力を切らさないで下さい。かなり油断してしまいます。
最後に「本番はベストが出せる!」と考えない方が良いです。普段と同じかそれより下になると覚悟した方がいいと思います。
ですから、普段からしっかり点数を取れるように実力をつけていって下さい。
色々大変だとは思いますがMiraizを信じて頑張って下さい。応援しています。
今まで本当にありがとうございました。とても楽しかったです。さようなら。
《保護者の方より》
Miraizの先生方。長い間熱心に御指導くださりありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
息子は、毎回塾に通うのを本当に楽しんでおりました。
学校とは異なる先生方の言葉に感銘を受けると、自宅でも家族に披露していました。
最終的に県立を第一志望とし、ヤキモキの期間も長く不安になってきましたが、親からは心配だという言葉は出さないよう「イケル!」と励ましてきました。
勉強できる友人との環境、先生方の気合入れのおかげです。
高校でも素晴らしい生活を送ってくれればと思います。
《Miraiz近藤より》
Tくん、ご進学おめでとう!
Tくんの言うとおり、君たちは素敵な仲間たちに恵まれて、いつでも自習室で一緒に頑張っていましたよね。
授業のあるなしにかかわらず、教室で顔を見かけない日はないというくらいでした。
入試の序盤戦ではたしかに苦労しましたね。仲間たちの間から合格の声が漏れ伝わるなか、Tくんには辛い時間だったと思います。
それでもTくんはグチひとつこぼさず、「緊張してたけど、もう大丈夫!」との一心で次の挑戦に集中していましたよね。
あの不屈の闘志こそが、最終的に君を第1志望校に導いてくれたのだと思いますよ。
人間は逆境でこそ真価が問われます。思うようにいかないときに自分自身をどう処するか、周りは必ず見ています。
胸中は穏やかならぬものがあっても、自分のできることに集中したT君の姿勢はたいへん立派でした。
その姿勢さえあれば、今後いくつもやってくる人生の壁も乗り越えていけることでしょう。
高校でも頑張ってくださいね。もちろん、勉強や進路で困ったことがあれば、これまでどおりいつだってMiraizを訪ねて来てください。
保護者様、温かいお言葉をありがとうございます。
序盤で結果に恵まれない中でも、うつむかずにやり通した彼の姿勢は素晴らしかったですが、それも保護者の方の信頼と応援あればこそ、ですね。
一般的に「結果がすべて」の大人の世界の感覚でいると、どうしても子供の失敗に寛容になれず、無意識のうちに追い詰めてしまうこともあります。でもそれはほとんどの場合、いい結果につながりません。
T君が苦しい中でもあきらめずにやり通せた、その事実こそがご家庭の温かなサポートがあったことを証明していると思います。
卒業パーティでも素敵な差し入れをありがとうございました。女子生徒たちが大喜びであっという間に平らげました(笑)。