日大習志野に合格したことは、僕にとって奇跡のようなものでした。
正月特訓で前年度の日習の過去問を解いたとき、数学でほぼ0点に近い点数を取ってしまい、合格最低点を大幅に下回ったことがありました。
このときは本当に焦りました。クラスでも最下位の点数で、苦手な数学をどうするか、必死に考えました。
しかし、結局は先生がずっと言っていた「とれる問題はとり切る」という単純なことが、僕にできていなかったのだと思います。
そこからは初心に返ってそれを意識して勉強しました。
入試本番では、数学で大問1をしっかりととりきることができたので、他の科目の足を引っ張ることもありませんでした。
過去問でどんなに悪い点数を取っても、「このままじゃ絶対に受からない」と焦りの気持ちを持って、できるところから改善していけば、かえって良い結果につながると思います。
僕は残念ながら第一志望の公立高には届かなかったのですが、実力を伸ばすことができたので、結果的には満足しています。
《Miraiz近藤より》
Sくん、ご進学おめでとう!
いつもマイペースな(に見える)Sくん、入試を目前に控えてもクールでしたが、内心ではやはりそんな思いがあったんですね。
実質倍率は2倍超と、人気が回復どころか集中した今年の日大習志野、見事に突破しましたね。
反面、公立入試では8割を超える高得点ながら、本当にあとわずか及ばず、辛い思いも経験しました。
いつもマイペースな(に見える)Sくん、入試を目前に控えてもクールでしたが、内心ではやはりそんな思いがあったんですね。
実質倍率は2倍超と、人気が回復どころか集中した今年の日大習志野、見事に突破しましたね。
反面、公立入試では8割を超える高得点ながら、本当にあとわずか及ばず、辛い思いも経験しました。
今回、入試というこの「容赦のない分かれ路」を経験したことで、もっとやれることはなかったか、という気持ちも芽生えたでしょう。
その悔しい気持ちを忘れずにいてくれたら、いずれこの経験もまた、大きな糧となるに違いありません。
日大習志野も魅力ある素敵な学校ですから、通っているうちにやり甲斐や手応えも芽生えてくるでしょう。
新たな仲間たちと励まし合い、競い合って、次の目標にも堂々挑んで欲しいと思います。
入試はどこまで突き詰めても、たった1回のペーパーテストの結果でしかありません。
どんなに努力を重ねても100%の保障はありません。
であるからこそ、進学先がどこであるかということ以上に、そこで何を為すかということの方がずっと大切だと、いつも話してきましたね。
Sくんもまた、それを実感できるような、充実した高校生活にしてください。
Sくんもまた、それを実感できるような、充実した高校生活にしてください。
先生たちみんな、これからも応援していますよ!