自分は第1・第2志望校が不合格でした。
理由は単純に自分の勉強が足りなかったのだと思います。
合格発表を見て、いろいろな後悔が浮かびました。
「他の学校にすればよかったのかな」
「内申点もがんばって推薦が取れていたら…」
「漢字2問分の点数があれば…補欠が届いたかも」
「もっと早くからしっかり勉強しておけばよかった…」
などです。
でもその後でMiraizに来て先生と話せたことで、この経験からも得られるものがあるとわかりました。
挫折を経験したことで、勉強に対する姿勢や考え方も変わりました。
自分が本気で意識して勉強したのは12月だったと思います。
どこかで入試をなめていたのかもしれません。
もっと前からやっていれば、合否は変わっていたかもしれないのです。
第1志望には届かなかったけど、この悔しさを忘れずに、進学先の高校で頑張ろうと思います。
後輩の皆さんはたくさんの時間と可能性があるので、いまのうちから頑張ってください。
《保護者の方より》
中学3年生の最初の頃はなかなか受験に対して積極的になれず、いつになったら自覚をもってくれるのかと思っていました。
夏休み明けあたりから意識し始め、ようやくエンジンがかかり始めました。
最後の12月で本格的にやるようになりましたが、正直もう少し早い時期から集中して欲しかったと思います。
でも、最初から気に入っていた高校へ行くことができて良かったです。
高校に入学したらいままでの経験を活かして頑張って貰いたいです。
先生方、小学5年生から面倒を見ていただいて、本当にありがとうございました。
《Miraiz近藤より》
いつもとことんマイペースのOくん、独特のユーモアがあり、気の利いた一言で授業を盛り上げてもくれました。
一方で目標が定まらない内は、なかなかコツコツと努力を重ねるという気にもなれなかったようで、その点は自身大きく後悔が残ったようですね。
ただ、本人は結果を受け止めて、自分に厳しく書いてくれていますが、彼は「目標が定まらなかった」ことで「何のために頑張るか」が明確でなかったために、序盤で取り組みが遅れてしまったというだけなのです。
いったん目標を定めてからの彼は姿勢も改まり、それはもう見違えるように一生懸命勉強していました。
その一端を示すものがこちらです。
これは彼の自習ノートの一部ですが、ただやみくもに勉強しただけではないことがよくわかります。
クリックすると拡大しますので、ぜひ後輩の皆さんにも見ていただきたい(Oくんには許可をとっています)のですが、いかがでしょうか。
入試問題の傾向・特徴・対策、気づいたことや時間配分、目標タイムまで丁寧に書きこまれています。
「リスニングはイギリス英語(の発音)」
「必ず1問は『正しくない』ものを選ぶ問題がある」
「2分してから始まるので第一部の応対を予測しておく」
など、自分なりの分析をもとに作戦を立てています。
漢字についても意味を確認し、似たような漢字・書けそうで書けない漢字など、テーマを決めてまとめています。
彼のファイルにはこんなノートがびっしりと詰め込まれ、付せんやプリントもたくさん貼られているのです。
先生からのアドバイスなどもよく聞いて、随所に活かしています。
受験生としては理想的な勉強法・ノートづくりだと思います。
彼は目標を心に決めてから、一心不乱に勉強している内に手応えが増してきて、さらに目標を高めていったように思います。
だからこそ、もっと早くからこれだけ勉強に打ち込んでいれば、という後悔の念が強いのでしょう。
しかし、このノートこそが、受験勉強を通じて彼が得た大きな財産の証左ではないでしょうか。
本当にあとわずかというところで、最高の結果にこそ恵まれませんでしたが、思い描いた目標校に向けて彼が直向きに重ねた努力、その中で自分なりに工夫を凝らし、主体的に取り組んだ経験は、今後の人生で大きな武器になるはずです。
彼が縁あって進むことになった高校もまた素敵な学校です。
次の目標に向かって突き進む、ひとまわり大きくなったOくんを歓迎し、また背中を押してくれるでしょう。
小学5年生から見てきた私にとって、確かな成長の跡が感じられたこのファイルは宝物(Oくんが後輩の参考にと寄贈してくれました)です。
これからも応援していますから、時々近況を報せに来てくださいね。